SSブログ

お臼様の物語② [ふるさと]

のどかな日曜日。

PA273876.jpg

ふだんはこんなのが当たり前の風景。


でも、最近は線路沿いがなかなかにぎやか。「ななつ星」の通過!!
PA273885.jpg
沿線は撮り鉄さんがいっぱい。


豊後竹田を10時ごろ発車し、次の停車駅はみえまち。
PA273897.jpg

……

その三重町には「白山」という地名があり、そこは「蛍と大理石の里」という。

その辺のことをちょいと調べてみた。

「昭和初期から大理石を採掘した白谷には、大理石採掘の帳場が四つあり、一帳場には数名から一〇名ほどの山石屋がいた。表土を除去し、大理石の割れ目にヤを打ち込み、金てこや箱ジャッキでせり返して採掘した。良質の石塔用材を産出した高屋にも山石屋が数名いた。高屋の目ごま石の盤は大きいので、七尺物とか幅三尺物という特大の石材を切り出すことができた。」

「白山地区には、大理石製の餅搗き臼を所有している家がかなりある。大理石の臼は極めて珍しいが、大理石の産地にふさわしい。大理石は灰石より柔らかくて細工がしやすいという。中津方面からきた石屋は口が広くて浅い型、土地の石屋は在来型の物を作った。台付きと台のない茶碗型とがある。」

古い町誌の記録である。今は大理石は採掘されていない。


……


さて、「家で餅つきをしたい」という若夫婦の話にもどろう。

上の白山地区に夫の父の親戚があった。
いとこ会かなんかがあって、その席で「臼がほしい」と話したようである。
すると、いとこが「まかせておけ。」

後日連絡があり、「臼を複数注文するなら、作ってもよいという石工がいる。」とのこと。
早速、近所の人に話を持ちかけ、三軒が作ろうということになったらしい。

そして、大理石の臼は我が家にやってきた。
親戚の口利きということもあって、代金は米一俵ということであった。

餅つきに必要な道具も徐々に集められた。
新しい道具に心躍らせた記憶は、夫の脳裏にしっかりと刻まれている。

PA273900.jpg



それから五十年あまり。
家族はもちろん、親戚や夫の友人、その家族……この臼で餅つきを楽しんだ人は数知れず。
毎年、年末の我が家は大賑わいであった。

嫁に来たとき、白い臼に私もびっくりした。
この辺りでは、だいたいが阿蘇の溶結凝灰岩を加工した臼であり、灰色のが主流だったからだ。
ざらざらしていて、「こどり」の手を傷めた。
実家のは年季モノだったから、搗いた餅に欠けた石が混じることもあった。


町の行事に貸し出すことも度々あったが、
ある日の事件を境に「門外不出」の事態と相成った。

PA273870s.jpg


                                                   ……つづく。

お臼様の物語① [ふるさと]

昨年のクリスマスヨットレース。
PC235742.jpg



そのあと行われた餅つき大会。
PC235831.jpg



その中で大事な役割を担ったのが、我が家の大理石の臼。
PC235649.jpg

なかなか立派な石臼とお褒めをいただいた。



実りの秋を迎え、新米もそろそろ食卓にという頃である。
今年の餅米のできはどうだろうか。
P9304606.jpg





よい時候になってきたので、我が家の石臼の物語でもお話ししよう。


夫の父は農家のきかん気の四男坊。戦後、郵便局に勤めることになる。
夫の母はサラリーマン家庭の長女。

二人の出会いはそれなりにドラマチックであったらしいが、それを語ると長くなる。

二人が所帯を持つときは、ゼロからの出発で茶碗からそろえなくてはならなかった。
昭和25年のことである。


夫が三つ四つになって、近所の悪ガキたちと遊ぶようになると、
深刻な問題が生じた。
周りの農家の子どもたちは強かった。
郵便局員の息子は立場が弱かった。

当時の子だくさん家庭の兄弟の絆は固く、
その中にサラリーマン家庭のちっちゃい子が一人仲間に入れてもらっていると、
何かと憂き目にあったらしい。

あけびを採りに行っても青くて小さいのしかもらえない。
芋掘りに行くと、生芋のしっぽの方だけ投げてよこす。
それをこっそり洗って食べようとしていたらしい。
……
裸馬を乗り回し近所の子をあまた従えていた父の子にしては情けない話である。


負けず嫌いの母がだまってそれを見ているはずがない。
さぞ、悔しがったことであろう。それは想像するに難くない。

近所の子がまんじゅうを食べていれば
まんじゅうの作り方を姑に習い、たらふく食べさせた。
近所の子が芋を食っていれば、
姑に芋を分けてもらい、たらふく食べさせた。
村に行事があるときは、近所のおばさんたちにすぐ教えてくださいと頼み、
ゆで餅やおはぎなど、息子が食いっぱぐれないように用意した。


そして、年末ともなればどこでも餅つきの音……しかし、これだけはどうにもならない。
臼がない。


夫の母は、餅米を蒸かしすり鉢に入れ、すりこぎで搗いた。
できた餅はざらざらしていて、餅と呼べる代物ではなかったらしい。しかも、すり鉢は……割れた。
……夫は、その食感を今でも覚えていると言う。


そこで、若い夫婦は考えた。
餅がなければ、息子がみじめな思いをするであろう。
実家にもらうこともできるが、それでは情けない。
我が家で子どもたちと餅つきがしたいものである。
石臼がなんとか手に入らないか……と。


P9304604.jpg



                                                     ……つづく。

盗っちゃダメ!! [鳥]

ある日突然、家のすぐそばの電柱に。
PA193699.jpg

ムクドリ……でしょうか。
PA193700.jpg


彼らがねらっているのはコレ。
PA193703.jpg

はちやと言う名の柿。
渋いけれど熟柿にして食べるとそれはもう甘い甘い。
鳥だけでなく、人からもねらわれることがあります。


こんな集団にねらわれたらひとたまりもない……というわけで、
PA193704.jpg

こらっ!!盗っちゃだめえっ!!

PA193705.jpg

2013湯けむりヨットレース②ヨットが好き! [ヨット]

今日は、今回のレースで撮った写真の中から。

    皆さんに喜んでもらえる写真となるには、まだまだ未熟。
    写ってるかな~?くらいの気持ちでご覧ください。
    


艇長会議。
PA133549.jpg


大先輩たち。
PA133551.jpg

出港。
PA133552.jpg

今年お手伝いくださった連盟の皆さん。お疲れ様でした。
PA133561.jpg


次々に近づいた台風の合間に
なんとすばらしいレース日和。
PA133557.jpg


PA133563.jpg
秋の香りを含んだ空気が肺に満たされる。


CHIHAYAクルー。
PA133570.jpg



スタート時刻が迫る
PA133577.jpg

PA133583.jpg


相手の動きと
自分の動きと
PA133606.jpg

刻まれる時間に
ヨットの動きを合わせながら
PA133614.jpg

PA133624.jpg

ホーンが鳴って
ヨットは時の呪縛から解放される
PA133628.jpg

PA133629.jpg

PA133634.jpg


それぞれの方向へ!!
PA133644.jpg

PA133635.jpg

PA133647.jpg


風と海と仲間と船と……この一瞬を愛さずにはいられない
PA133648.jpg



皆様、お疲れ様でした。
来年、また別府でお目にかかりましょう。
どうか よい風が吹きますように。
PA143686.jpg



※少し暇ができたら、写真を整理してネットで公開してみたいと思います。
 

2013湯けむりヨットレース①~ようこそ別府へ~ [ヨット]

10月12日 土曜日の午前中。

別大国道から白波の立つ別府湾が見えます。
この波の中を回航してくる皆さんのご苦労を思うと、気合いが入ります。
PA123480.jpg


BOYCのホームページには48艇のヨットの名前。
遠くは兵庫や岡山、長崎、高知からも。
参加艇一覧をご覧になって、艇長さんたちは闘争心を燃え上がらせ、作戦を考え、
すでに水面下のバトルも始まっていたのではないでしょうか。

水面下のバトル……参加艇の皆さんだけではありません。
BOYC女性部もすでにバトルは始まっていたのです。

「とり天をどうするか。」

笑っちゃいけません。まじめな話です。
前夜祭の150人分のおでんの具材の調達と煮込み、おにぎりやちらし寿司の準備。
……すべてベテランヨットマン、その奥様が、自分の足で買い物に赴き、
   何度もお一人一パックの列に並び、三日も前から煮込む。
   孫の相手もしなきゃなんないし、器やコンロの準備もある……。

それだけでも大変なのに、今年はとり天を揚げて出す!?
「どうすんじゃ~!」
と、言い出しっぺを相手に激しいバトルが繰り広げられていたに違いありません。
私は、このような場合役立たずの身なので、先輩の奥様方の仰せに従うつもりだったのですが、
いつの間にやらとり天はメニューに収まっていたのでした。


続々と入港するヨット。
ハーバーは賑やかになります。
PA123489.jpg


PA123506.jpg


PA123493.jpg




夕方17:00
BOYCのメンバーは準備に奔走し、会場準備も終了。
ベテランの奥様方の寝ずの努力で料理もスタンバイOK。
心強い加勢も来てくださって、前夜祭はスムーズに始まりました。
PA123509.jpg



問題のとり天。
こういうとき、不思議なんですが、必ずその道の「上手」がいらっしゃるんですよね。
……前の餅つきもそうでしたが。
今回は「福丸」さん。加勢に来てくださって、ちゃちゃっと鍋の選択から温度の具合まで確かめて、
てきぱきと指示を出されて、10キログラム以上あったとり天をどんどん揚げてくださいました。
本来ならゲストのはずなのに、とり天班に加勢してくださった「NEPTUNE」のはつらつ美女も。
……ありがとうございました。

「ああ、これも成功しちゃったわ……。」とつぶやく奥様たち。これで来年も……?
できないだろうと思ってもできちゃうところがすごいところですから。
アドバイザーOさんのパワーにかかると、
本当に別府でベリーダンスまでやっちゃうかも……。
とり天は大分名物。これからどこかで召し上がるとき、 
レースの裏にあったバトルのことも思い出してくださいね。


「毎年、今年はどうなるんだろう……と思うんだけど、何とか終わるとほっとしますね。」
これは、O平事務局長さんのレース後のお話。
BOYCに片足の小指くらい突っ込んでいる私ですが、
レースの準備運営というのは本当に大変なんだと実感致しました。
PA123529.jpg


     


笑顔をありがとうございました。
PA123512.jpg


PA123516.jpg


最高齢艇長の山下さん。遠方までようこそ。
PA123525.jpg

ライバル、サテンドールとの勝負は?



PA123535.jpg

夜、別府タワーに上ってきました。
風の音はずいぶん静かになっているようでした。



※追記

とり天揚げにお手伝いくださったはつらつ美女は、「悟空」ではなくて「NEPTUNE」の美女でした。
こき使った上に、間違えてしまって失礼しました。
早速 訂正致しました。本当にごめんなさい。

時化舫い [ヨット]

我が家とハーバーはけっこう離れています。
山の中から海辺まで1時間ちょっと。

だから
今回のような台風のときは、
「ちょっと様子を見に……。」というのが大変。


この日曜日、台風に備えて舫いを増やしました。
PA063379.JPG

作業の途中には
お隣のRamageさんにコーヒーをご馳走になったり
後からいらした奥様と湯けむりの料理の段取りを打ち合わせたり……。
すでに準備を始めてくださっています。
PA063380.JPG


帰りは早い時間から暗く、すでに台風の到来を感じさせるような……。
PA063383.JPG



昨日の月曜。
夫はさらに舫いを増やしに勤務終了後別府まで。

今日火曜日。
……こちらでは、21時の今は静かです。
九州北部の皆様はいかがでしょうか。ちょっと心配です。


明日朝には通過しそうな予報です。
夫はまた1時間かけて舫いを解きに行ってくると言っています。
けっこう大変ですが、
吹き荒れるよりはよいでしょうね。



どうか週末は台風一過の青空が広がりますように。


2009年秋 空からのふるさと [ふるさと]

前の記事からのつづきです。


9万年前、阿蘇が大噴火を起こして
膨大な火砕流がこの地を覆いました。
わたしのふるさとの景観と文化は、このときから作られ始めたのです。


傾山が見えていますが、その右の方向に祖母、そして阿蘇という位置になります。
2009,10.12 空の旅 026.jpg

湾曲する川。盆地、そして「はる」と呼ばれる台地が多い地形です。
2009,10.12 空の旅 095.jpg

川が合流する場所。
2009,10.12 空の旅 105.jpg

美しい稲田。
2009,10.12 空の旅 020.jpg

2009,10.12 空の旅 109.jpg


盆地に忽然と現れる滝。
2009,10.12 空の旅 123.jpg

人々の営みの美しさ。
2009,10.12 空の旅 128.jpg

山間部には棚田。
夫の祖父母、私の父と母も、こんなところで田んぼを作っていました。
2009,10.12 空の旅 154.jpg

2009,10.12 空の旅 155.jpg


台地の上にある飛行場に帰ってきました。
2009,10.12 空の旅 162.jpg


久しぶりにこのファイルを引っ張り出して、
新たな感動を覚えています。




2009年秋  空からの佐伯 [ヨット]

この頃の楽しみは、
BOYCのホームページで「湯けむりヨットレース」の参加艇一覧を見ること。
たくさんのヨットが参加してくださる三連休は、
どうかよい風が吹きますように……と祈っているところです。


昨日、車を運転しながら、
「去年のレースの頃は……。一昨年は……。」と思いを馳せておりました。
初めて湯けむりのレースに参加したのが二年前。
ヨットをやってなかった三年前のことは、もう記憶もあやふやです。


でも、黄金の稲穂に2009年の今頃のことを思い出しました。
ちょっと機会があって、セスナに乗ったときのことです。
近くに県央飛行場というのがあって、そこからのフライトでした。


そういえば、佐伯の海まで飛んだなあ……と、
夕べ古いデータからそのときの写真を写しだしてみました。

2009,10.12 空の旅 054.jpg

2009,10.12 空の旅 056.jpg

2009,10.12 空の旅 057.jpg

……ああ、ヨットで行ったところだ、レースの海面だ。
これでコースを確認しておけばよかったなあ……。

……イルカに会った海はこのあたりかな……。

……この頃は、ヨットでこの場所に行くなんて思いもよらなかったねえ……。
2009,10.12 空の旅 062.jpg

写真を見ながら、夫としみじみと語り合いました。


カメラも古いコンデジで、
しっかりした写真ではありませんが、
空からの「ふるさと」を楽しんだのでした。

                               ……次回、「空からのジオパーク」です。


※追加
2009,10.12 空の旅 064.jpg