SSブログ

岡城は「奥が深い」。   竹田市「岡城跡」⑳ [お城(跡)歩き]

「つきあいきれんわ!」
と、怒りが沸騰することもあります。

1月16日の岡城跡歩きです。

P1160530.jpg


この日、夫は滑瀬(ぬめりぜ)坂近辺の武家屋敷跡に夢中になったのでした。
石垣下の道からさらに岡城のずっと下の大野川沿いまで下りて
そこから今は藪と雑木林になっている南斜面で
旧道と屋敷跡の痕跡を探したかったのでした。


P1160531.jpg


P1160534.jpg


由学館のジオラマで見るとこのあたり。
私たちの遠い祖先がいたあたりなんだとか。


P1200883a.jpg



スマホで、武家屋敷跡の地図を確認しています。川向こうは国道502号。

P1160542.jpg


私は、藪が嫌い。
前にも書きましたが、ツツガムシが怖いから。


P1160546.jpg


夫は好奇心に駆られるとずいずい藪の中を進む……。


P1160552.jpg



川岸にポツンと座って夫を待ちますが、帰って来ない。


P1160555.jpg



少し追いかけて、藪の中に向かって声を掛けるけど返事もなし。
対岸の国道から見たら、
オバチャンが一人でウロウロしている……と、変な目で見られそう。


P1160551.jpg



ぷちっと切れる音がして、
スマホを取り出して夫を呼び出すと、
「私はもう先に上がるからっ!」





藪の中を動き回って何やら確認してきた夫は、
「ごめん、ごめん。」


滑り瀬坂を登り、岡城の石垣下の道から下原門へ向かいますが、
道らしきものがあるとまた入っていく……。


P1160561.jpg


P1160557.jpg


また、ポツンと待ってるわけだけど、
お腹も空いていた私は、だんだん不機嫌に……。


P1160563.jpg



「道があって、廃屋があったよ。」との報告にも
心の中で、
「もう、つきあいきれんわ!」


P1160567.jpg


下原門から岡城跡に上がって東中仕切のあたりでお昼ご飯を食べたところで、
ちょっと不機嫌が治りました。


P1160571.jpg


P1160572.jpg


P1160584.jpg


P1160580.jpg




で、城内をぶらぶら歩いて、近戸門から下りていたところで、
「願成院跡に行こう。」


え~、やはり行くのか。
家を出るとき、そんなことを言っていたけれど、
私はあまり気が乗らなくて返事はしなかったんだけどな。



P1160670.jpg



近戸門から七曲がりを下っていく途中に、
こんな案内板があって、あまり人の行きそうにない道があるのです。
道の奥は見えません。
下の写真(夏に撮った写真)の奥です。


P6170302.jpg



この先は愛宕山と言って、「この一帯は築城時代から元禄時代にかけて、願成院や愛宕社ほか密教寺院が六社ほど建立されていた神仏習合時代の聖域」だったそうです。
(竹田市広報2019年12月号より)




城の北側の稲葉川沿い、碧雲寺界隈を歩くとき、
愛宕山の遺構であろうことは想像できていました。
何か石垣のようなものが見えていましたから。


11.30.jpg


現在、七曲がりの途中にある道の入り口は
草が刈られることもなく、やれ茎が風になびいています。
ちょっと何があるのかわからない道です。
「冬じゃないと行けないよ。奥には立派な道があるんだよ。」
以前、私は入り口で待っていて、夫はちょっとだけ入っていったことがあるのでした。


P1160586.jpg



しかたない……ついていきます。
「線彫磨崖仏」というのも気になります。


で、びっくりしました。
「岡城の北の斜面に、こんな道があるなんて!!!」


P1160590.jpg


P1160592.jpg


P1160593.jpg



広いし、城内と同じような石が敷いてあるし、石垣もある。
ずっと奥まで続いているこの道は、けっこう立派なのです。
蒲鉾石もあり、なるほど「聖地」だったとうなずける痕跡です。
殿様も祈願のために通ったことでしょう。


P1160598.jpg


P1160602.jpg


P1160615.jpg



岡城って、「奥が深い~!!」


さっきまでの不機嫌やツツガムシへの恐怖はどこへやら、
一緒に道の痕跡をたどる始末です。



林の切れ間から南の方に本丸が見えました。


P1160642.jpg



ただ、ここはもう岡城の案内図には載っていない道。
由学館のジオラマでこの道を確認することができます。


P1200887.jpg



愛宕山に向かう道は、「案内図には載せられない道」と言ってもよいでしょう。
観光ではお薦めできません。


まず、落石の危険性。
足場も傷んでいて、崩れるかも知れない。
夏はマムシ、冬はツツガムシなどのダニに遭遇する危険性。
イノシシにも遭うかも知れない。
整備されてないから滑落の危険性もある。


私たちは、それでも昔の痕跡を求めて「自己責任」で歩いてきました。


P1160666.jpg
この日の帰り道



では、「線彫磨崖仏」は……というと、
これがなかなかお目にかかれなくて……続きはまた今度。


P1160618.jpg



この日、家に急いで帰ると、急いでお風呂の準備をして、
最後は洗濯までやって、すべてきちんと洗い流したのでした。


P1160671.jpg




nice!(0)  コメント(2) 

早すぎない? [花や木]

この頃、暖かい毎日。
ウォーキングをしていてもすぐに上着が必要なくなる。
霜柱の解けない日が続いたのもウソのよう。



P1241188.jpg



雨も久しぶりに降ったので、
何だか裏庭中が元気になってきた。



一重のアネモネが芽を出し始めた。

P1241197.jpg


と思ったら、もう一輪咲きかけている。

P1241181.jpg



一年前の秋に植えたクリスマスローズが
初めて花をつけた。

P1241195.jpg



新しい芽を出しているバラ。

P1241199.jpg


ブルーベリー。

P1241215.jpg



ビオラやノースポールは寒さに強いけれど。

P1241222.jpg


P1241207.jpg



週末は寒くなると言うし、まだ1月の終わりなんだけど。



大丈夫かなあ。
こんなに芽を出して。


クロッカス。
P1241228.jpg


早すぎるんじゃないの?


nice!(0)  コメント(4) 

竹田出身の童謡詩人とヨット [ヨット]

先日、「犬のおまわりさん」の作詞で有名な佐藤義美が
竹田市の出身であることを書きました。

しかし、この人のことで
「ヨット」の記事が書けるとは思ってもみなかったですよ。

今日は、竹田市出身の詩人佐藤義美とヨットについて。


PA030401.jpg



先日、竹田市歴史文化館「由学館」で、知り合いの学芸員さんと話していました。
佐藤義美の話になって、学芸員さんが
「記念館は良いですよ。彼が晩年逗子で過ごした家が再現されています。」
「佐藤義美はヨットが好きで、ヨットを持っていたんですよ。」


なに~!以前ウィキなどで調べたときにヨットの話は出てこなかったぞ。


「佐藤義美」「ヨット」で検索すると、
あら、ヨットの歌があるじゃないですか。
知らなかったわ~!


♪ヨット

  作詞 さとう・よしみ
  作曲 湯山 昭


  波をけって うねりをのりこえて
  白い帆のヨットが 走る走る走る  
  海は広い  広くて青い   
  風のうたは  ピープー      
  カモメのうたは ギィヨギィヨ    

  風をうけて ななめにかたむいて 
  赤い帆のヨットが 走る走る走る  
  海は広い 広くて青い     
  風のうたは ピープー      
  カモメのうたは ギィヨギィヨ  

どんな曲かは、こちらから。音楽の教科書に出ていたとは。知らなかったわ~。

https://www.youtube.com/watch?v=lA3EIk7EPao


ちょっと寂しげな旋律だけど、海が恋しくなりそう。


236147557_org.jpg
(ずいぶん前のパールカップで撮っていただいた写真です。)



……というわけで、佐藤義美とヨットの関係を知るために
竹田駅から徒歩5分、大正公園下、稲葉川沿いの記念館に来ています。
http://www.oct-net.ne.jp/yoshimi1/



P1261348.jpg



P1261347.jpg



P1261350.jpg



P1261353.jpg



いつもいつも傍を通っていたのに
初めてやってきました。……「ヨット」に導かれて。


P1261355.jpg



学芸員さんが年譜を丁寧に説明してくださいました。


P1261356.jpg


お!ヨットを購入したと書いてありますよ。


P1261357.jpg


葉山のマリーナに置いてあったんですね。
艇名は「MISS YOSHIMI」  
海は女性だから、男の名にすると引き込まれると言ったとか……。



P1261358.jpg


とてもヨットが好きだったんですね。


パンフレットの説明は、佐藤義美が自己紹介する形式になっているのですが、
「Y15・MISS YOSHIMI号」という項目があって、


「ぼくは海が大好き。ヨットが大好きなんだけど、戦争中も戦後も、永い間ヨットに乗ることができなかった。自分のヨットが持てるようになったのは、60歳を過ぎてから。でもね、そんな歳になって、ヨットレースで優勝したんだから、カッコいいでしょ。」


こんなふうに紹介されていました。
でも、63歳で亡くなっています。若かったんですね。



P1261359.jpg


二階へ……佐藤義美とヨットの大きな写真がありました。


でも、残念ながら館内の二階は写真撮影ができません。
ヨットは、横山晃設計のディンギーでした。
詩人はクルーとして、ヒールしたY15のバランスをとっていました。
とても笑顔がすてきでした。
この写真で被っていた帽子も展示されていました。


記念館を紹介したサイトの一部に写真が少し写っています。
https://www.jalan.net/kankou/spt_44208cc3290032400/ 




竹田市に佐藤義美記念館ができたのは、
稗田宰子という作家(佐藤義美の弟子)の尽力があればこそ……でした。


P1261360.jpg


彼女の著作「海のことば」についての紹介がありました。
佐藤義美とヨットのことが書かれているようです。
読んでみたいと思います。



P1261364.jpg


ここは、佐藤義美という詩人の偉大な足跡や
逗子での生活がつまった素敵な空間でしたよ。


P1261365.jpg



さて、記念館を訪れた記念品です。

P1261371.jpg


P1261374.jpg

入館券の裏は名刺になっているのが素敵。


記念にタオルを一枚購入しました。


P1261373.jpg


「まいごのこねこちゃん」のキャラクターがこちらのシンボルになっています。
こねこちゃんは、佐藤さんちの猫になって居場所ができたんですね。






nice!(0)  コメント(6) 

小島のような城跡探索  竹田市「騎牟礼城跡」②  [お城(跡)歩き]

地域に愛されている古城、騎牟礼城にいます。


P1130387.jpg



この騎牟礼城は、天正年間の豊薩戦争や
明治十年の西南の役の戦場跡としても有名な場所なのでした。
「戦略上重要な陣地となった」
と看板に書かれてありましたが、詳細がわかりません。
私は、大友氏と島津氏の九州における覇権争いのことは、
「島津が豊後に攻めてきてあちこちで合戦があった。岡城は落ちなかった。」
くらいしか知りません。
西南戦争では、西郷軍が竹田でどのような動きをしたか(一度は記事にしたけれど)
記憶があいまい~。


「どちらが、どのように、騎牟礼城を使ったの~?」
「さて?」
「またまた調べないと~。調べ始めると記事が進まないんだよね~。」


……というわけで、ここ数日は「豊薩戦争」やら「西南戦争」とやらを
「竹田」を中心に資料を読んでおりました(T^T)
自粛の間にえらく「竹田」に詳しくなってしまった……


P1130385.jpg



で、騎牟礼城についてわかったことをざっと書きます。


豊薩戦争では、志賀親次(20歳)が岡城を守り抜いたことで有名ですが、
そのとき騎牟礼城がどのような働きをしていたのかは勉強中。
ただ、島津軍は豊後各地の山城を次々と落としていたのに、
「騎牟礼城の攻略に失敗した」とウィキの「豊薩合戦」の項にありましたから、
かなり堅牢な山城だったのでしょう。



西南戦争については、『佐伯治「竹田市における西南戦争戦跡」』を参考にしました。


明治10年3月末、熊本での失敗を立て直すべく西郷軍は体勢を整え、
宮崎方面から大分へと侵入します。
竹田の町へは5月13日から入り始め、要所要所を占拠していったようで、
この騎牟礼城も熊本方面からの重要な場所として、陣地を築いていたそうです。
しかし、兵力に勝る政府軍が各方面から一斉に攻撃を始めると、
竹田の各所で激しい戦闘が起こり、次々と西郷軍の陣は崩され、
5月29日の総攻撃で騎牟礼城などが陥落、
西郷軍は竹田の町に火を放って敗走するのです。



騎牟礼城へは、数日前に政府軍に落ちた中川神社から砲撃があったそうです。
騎牟礼城から見た中川神社。約1.2㎞の距離。


P1130380.jpg




13日、東側の公園部分を見た後、西側の杉林の中へ。
(写真では夫の向こう側にある道へ)

P1180677.jpg



豊薩戦争や西南の役の遺構が見られると、夫はずいずい林の中に入って行きます。
「え~、また藪の中に行くんだ~(T^T)」
でも、置いていかれるのも不安なのでついていくしかありません。
東側の明るい部分に比べると
暗い林の中はけっこう広く、鬱蒼とした森になっているのです。


P1130391.jpg



最近地籍調査をしたようです。
ただ、これが土塁の跡かな~、堀切かな~という程度で
はっきりと遺構はわかりません。


P1130394.jpg


P1130398.jpg



P1130400.jpg


P1130407.jpg


P1130409.jpg


P1130427.jpg


P1130431.jpg



藪の中を登ったり下ったり。
私はまた転んでしまい、もう帰ろうと思ったところで、
山の西の端の方に来て、木々の切れ間から久住山が見えました。
カメラのレンズのカバーがずれていました。あんな山中に落とさなくてよかった……。


P1130417.jpg


P1130425.jpg



P1130443.jpg



18日は、西に下りる道をたどり、騎牟礼城の下をぐるりと時計回りに回って
もとの場所に戻りました。


P1180723.jpg


P1180725.jpg
遊んでますね。


P1180729.jpg


P1180734.jpg


P1180740.jpg


国道に出ました。
P1180744.jpg


P1180749.jpg


P1180757.jpg
城原井路です。
西南戦争の時政府軍はこの井路を伝って、騎牟礼城に突撃したと資料にありました。



P1180759.jpg



歴史にひっかかっちゃうと
さくさくと記事にならないのでありますよ。
これもボケ防止だと思って活字を読んでおりますが、
さくさく歩かないと、また太っちゃうかも。



nice!(0)  コメント(4) 

波の中の小島のような城跡  竹田市「騎牟礼城跡」① [お城(跡)歩き]

岡城跡西の丸から西の方向(阿蘇方面)を眺めています。
左に阿蘇、右にくじゅう連山の裾野が見えます。


IMG_20210104_133222.jpg


竹田の街の中にNTTの塔。その向こうに小山が見えます。
たくさんの尾根筋を波に喩えるなら、この小山は波間の小島。
宇和島港に入るときの野島みたい。
ここは、騎牟礼(きむれ)城という名で、岡城よりも古い時代の城跡です。


岡城跡から西を眺めるといつも視界に入ります。


P7080706.jpg


岡城跡を南から眺めたときも、岡城の向こうにぽっかり浮かんでいるよう。


PA150710.jpg



久住方面に歩きに行く度、すぐ傍を通るのですが、
「いつか登ろう。」と言いながらも通り過ぎていたのでした。


寒さとコロナで鬱っぽくなっている私でしたが、夫から引っ張り出されて
1月13日、この騎牟礼城に行ってきました。
(記事を書こうとしてもう少し写真が欲しかったので、18日にも登りました。)

岡城跡からくじゅう連山の方へ国道442号線を車で10分ほど走ると、
台形の丘が見えてきます。


P1180673.jpg


夫は以前娘と一緒に登ったことがあり、
「意外と広いんだよ。」と前から言っていました。

実際、場所を変えてみると岡城から見たときよりも
東西にけっこう長いのです。


竹田市の北側の山から見た騎牟礼城。
P1180829.jpg



こんなに目立つ山ですから、当然「要害」として城が築かれていたのでしょう。
中川氏の前の岡城城主志賀氏は
岡城を築く前はここを居城としていたということです。
ゆえに「古城」とも呼ばれていたようです。


P1130283.jpg


山の麓の駐車場に車を置き、東側の人家の間を抜けて、南側から登ります。
下から山を眺めると、阿蘇の火山灰を集めて固めたような感じで
「う~ん、すぐに崩れそうな山……。」というのが正直な感想。


P1180675.jpg


P1130286.jpg



13日も18日も暖かい日だったのですが、
登るにつれて風が冷たくあたるようになりました。
でも、視界はだんだん開けてきます。(二日分の写真が混ざっています。)


P1130293.jpg


P1130294.jpg


P1130296.jpg


P1130299.jpg



坂を昇りきったところは台地の真ん中辺りで、右(東)が公園になっています。
左(西)には下る道と、杉山の方に入っていく道(夫の向こう)があります。


P1180676.jpg



まず、公園の方に登ります。


P1130440.jpg


コンクリートの道もありますが、古い道を登ります。


P1180679.jpg



おやあ、広い、広い。


P1180682.jpg



なんとまあ眺めのよいところでしょう。


P1180695.jpg


P1130335.jpg


P1130323.jpg


P1130321.jpg



岡城の標高は321メートル。
ここは380メートル。
こんなふうに標高を教えてくれています。


P1180718.jpg



この城跡についての歴史は看板の写真をご覧ください。


P1130329.jpg


桜の木やモミジの木、ベンチや案内板、そして美しい風景。
これは好い場所です。
地域の人が大事にしていることがよくわかります。


P1180697.jpg




東の端です。早速双眼鏡で眺めていますね。
岡城はどう見えるのでしょうか。


P1130334.jpg


どこだ、どこだ?
NTTの塔が目印。

見えた!!


P1180703.jpg


P1130354.jpg


P1130375.jpg



そして、東の方には去年の春に登った御嶽山が頭を覗かせています。


P1130351.jpg



早速去年のデータから騎牟礼城を探してみました。
東の方から眺めると……。

ここ!
P3120301.jpg

わかりにくいので拡大します。丸く見えるんだ~!
P3120342.jpg



場所を変えるといろんな表情が見えて面白い、そんな当たり前のことに気づかされます。
やはりときどきは高いところに登ってみることが大事ですね。


でも、これで満足して帰ったわけじゃないんです。
好奇心のつよーい人と一緒に歩くと
またまた……騎牟礼城、続きます。



nice!(0)  コメント(2) 

チュン闘 団体交渉 [鳥]

うわ。

P1020055.jpg


みんなでこっち見てるよ。

P1020057.jpg


餌を出せ!と団体交渉?
「あまりに寒いから、食べないことには!!」と
餌の増量を要求?

P1020060.jpg


いや、交渉相手が違うみたい。
視線がこっちじゃないわ。
ヒヨに「早く食べて、あっちに行ってください!」と言ってるみたい。


あ、ヒヨが睨んだら、顔をそむけた?

P1020062.jpg


秋の終わり頃から来ている二羽のヒヨドリは、
他の鳥たちを蹴散らす勢いで餌台に来るからなあ。けっこう意地悪。
スズメたちは籠の中の粟を食べたくて仕方がないのに、近寄れなかったのだ。


ヒヨがいなくなると……ほら。

P1020068.jpg



ヒヨがいないときは、池でのんびり水浴び。


PC230968.jpg



……とまあ、今年も寒くて動けない日は、鳥たちの様子を見ている。



スズメの団体は賑やかでおもしろい。


PC251042.jpg



窓ガラス越しの写真じゃダメだ……と、夫が例の秘密兵器を設置。
スマホのアプリを使っての遠隔操作で撮影。


まず、外にカメラを置いてピントを合わせて……。

PC251052.jpg


あとは家の中からスマホで連写。


PC251078.jpg


矢印の子は、ちゃっかり混雑を避けて餌にありついている……。

PC251082.jpg

PC251085.jpg

PC251086.jpg

PC251087.jpg

PC251090.jpg

PC251095.jpg

PC251105.jpg

PC251111.jpg

PC251122.jpg

PC251157.jpg


写真を見直すのも、いろんな発見があっておもしろい。
(秘密兵器を使ったのは、今のところこの日だけ。)



去年は裏庭で餌をやっていたが、
今年は、お母ちゃんが喜ぶので、前庭で餌をやっている。猫の管理もしやすいし。
最近、籠にはメジロやヒヨ向けの餌を、スズメの粟は地面にまくことにした。
一日一回、とても寒い日は二回まいてやる。
でも、なつかない。ちょっとでも人の気配を察すると、ばばっと飛び立つ。(警戒心、大事。)
でも、遠くに逃げるわけじゃない。
いつもどこかでこちらの動きを偵察している。



スズメたちがズラリと屋根に並ぶとき、
何となく「圧」を感じて、「チュン闘 団体交渉」と呟いては粟(給料)をまいてやる。


スズメが餌をついばんだ場所には雑草が生えないので、
「餌をやるかわりに、目を楽しませ雑草を駆除する」という協定で
この冬も労使交渉は妥結している。


PC241026.jpg







nice!(0)  コメント(8) 

一富士二鷹三茄子② [雑感]

202.jpg


この写真は、私の祖父(父の父親)。明治38年生まれ。

ぼおっと眺めていたパソコンのデータに入っていた写真です。
(弟が実家にある古い写真をデータにしたものをコピーしてくれました。)



じいちゃんの写真から「茄子の砂糖漬け」を思い出しました。
(「一富士二鷹三茄子」の三つ目はじいちゃんの思い出の一つです。)


PC190822.jpg



半世紀以上も昔、まだ祖父が健在だった頃、
お正月前になると関東の方から「茄子の砂糖漬け」が届くのです。
漢文の教師だった祖父の教え子の方が毎年送ってくださっていたのです。
関東のどこからだったか……忘れました(T^T)


大きな茄子ではなくて、小さい茄子の砂糖漬け。
木の箱を開けると、小さい茄子に白いお砂糖がたっぷりまぶしてあるのが
びっしり並んでいる……「今年も来た!」と嬉しかったですねえ。


祖父は孫を三人、そばに座らせると手のひらに一個ずつのせてくれる。
三人の子どもが「ちょうだい」をして並んでいるのを
じいちゃんはニコニコして見てましたね。
大事に少しずつ食べたのですが、
その甘さと砂糖が絡んだ茄子を食んだ感覚は忘れがたい思い出なのです。


その頃の祖父。猫好きでした。

47.jpg



茄子の砂糖漬けが家族みんなに配られると、
箱は厳重に蓋がされて仏壇に置かれるんです。
二つ目を食べたいのにお許しが出なくて、仏壇をうらめしく眺めた記憶が……。
盗んだ記憶もないけれど、二つ目をもらえた記憶もないのはなぜ?さて。



毎年一つだけの甘いお菓子の記憶はとっても鮮やか。
今調べてみれば候補はいくつかあり、取り寄せてみようとは思うのですが、
果たしてあのときの喜びが味わえるのか……それはわかりません。





最初の写真について付け加えますと……。


祖父は旧制竹田中学卒業後、神宮皇學館に学びました。
最初の写真は、たぶんそのとき、
一緒に学んだ仲間達と写真を交換したものではないでしょうか。
同じようにちょっとかっこつけた青年たちの写真がたくさんありましたから。

                      真ん中が祖父。
210.jpg



祖父はこの後、それはもういろいろと苦労を重ねて
晩年はいつも気難しい顔をしていたのですが(中身は面白い人だったんですよ、たぶん)、
若い頃の写真は
「夢」を追っているようなとても素敵な表情だなあと
しみじみ思ったことでありました。
(大正時代のかっこつけた青年たちの写真は本当にいい!)




おまけ。


祖父関連のデータの中に、「あっ!富士山の写真じゃ!」

37.jpg

今となっては祖父がなんで富士山の写真を持ってるのか知るよしもなし~。



nice!(0)  コメント(2) 

一富士二鷹三茄子① [雑感]

いちふじにたかさんなすび……
こんなのは、初夢はおろか普通の夢に出てきたこともないですね。



寒くて外に出られなかったので、写真のデータを見直していたら、
いろいろ思い出すこともあったので、
今日はお正月らしく「富士」「鷹」「茄子」にちなんだ話でも。


正月じゃなくても、正装(紋付き)のビタッチくん。

P1110282.jpg




まずは「富士山」。


初夢じゃないですが、「へえ、富士山にヨット!今年は縁起がいいわ。」と思ったんですよ。
パソコンを起動させたら、いつも出てくるきれいな風景写真がそれで。

「富士山にヨット、いいねえ。」と夫に言うと
怪訝そうに「ああ?」という反応。
よくよく確認したら、それは日本じゃなかったです。


ABTD89A4D74D433B32BFD02F7076992F801590636B5D56D0C4FAD292F7245C2FECA.jpg


チリのオソルノ山。
(Bingの日替わりギャラリーからダウンロードさせてもらいました。)
世界には日本の富士山に似た山がけっこうあることを知りました。


そして、私がまだ「まともに富士山を見たことがない」ということも思い出したです。


ずっと前から「見に行く」と言いつつ、まだ行く機会が持てないのです。
コロナが収束したら、「富士山を見に行く」という夢を叶えたいです。
いつかこのブログで、私が撮った富士山をアップするのだ~♪




次は「鷹」。



我が町には「鷹来屋(たかきや)」という酒屋さんがあります。


P1012884.jpg



子どもの頃、二軒の酒屋さんの傍を通って学校に通っていました。
この時期のとっても寒い朝、
仕込みの白い湯気が二軒の酒屋さんから立ち上っている風景をよく覚えています。

寒い朝は、登校がつらかったですね。
山奥から学校まで3㎞ありましたから。
家を出て谷間の道を歩き、町の平野部が見渡せる場所に来ると、
ふわっと白い湯気が上がっていて……酒屋さんではたくさんの人が立ち働いていましたっけ。


「鷹来屋」はそのうちの一軒で、一度は製造を止めていました。
若い蔵元が自ら研鑽を重ねて復興させた日本酒はいけますよ。
四季折々、店の佇まいも素敵。


P4151343.jpg



奥様から習ったレーズンの酒粕漬けがマイブーム。
きつく絞っていない酒粕なので、レーズンにお酒がしみこんで美味しい♪
しばらく置いてよく浸みたらクラッカーにのせて食べようと思っていたのに、
すでに誰かがしっかり食べて、残り少ない……「こら-!」
ホームページを見たら、新酒も新酒の酒粕も発売されているようなので
近いうちに買いにいこうと思います。


http://www.takakiya.co.jp/sake.html


この頃はあまりたくさんは飲めなくなったけれど、
こう寒いと熱燗で一杯……よい夢が見られるかも。




「茄子」については、また今度。やはり冬の思い出です。


P7190897.jpg




nice!(0)  コメント(2) 

初詣は岡城の天満様  竹田市「岡城跡」⑲ [お城(跡)歩き]

年末からの寒波が少し緩んだ1月4日です。


IMG_20210104_131808.jpg



さあ、ウォーキング開始!と岡城跡に行ったのですが、
年の初めからカメラにSDカードを入れ忘れて、
泣く泣く車にカメラを置きに戻り、
スマホでの撮影と相成りました。
今年も相変わらずのちはやママであります。


IMG_20210104_133104.jpg



でも、今のスマホってけっこういい感じで撮れるんですよね。
西の丸で。遠くに阿蘇の山々。


IMG_20210104_133941.jpg



空気は冷たいけれど、春への準備は進んでいるようです。


IMG_20210104_134948.jpg



ヨモギがたくさん。次によもぎ餅を作るときは、ここで集めようとか何とか。



IMG_20210104_134555.jpg



この日は城内だけを歩きました。



すばらしい石垣です。
岡城跡の西北、中川覚左衛門屋敷跡の石垣を下から。
冬じゃないと撮れないアングル。(夏はこの辺りは草むらなので。)

IMG_20210104_140508.jpg




北向きの道は霜柱がやっと解けたようで、ぬかるんでいました。


IMG_20210104_141425.jpg



ああ、そのための石だったのね……と、今さらながら城内の工夫に気づいたのでした。


IMG_20210104_141447.jpg




観光コースではないところをウロウロして
やっと本丸へ。
今日の目的は、ここで初詣。


IMG_20210104_142258.jpg


初代中川公がこちらに祀った天満社ですが、
岡城が「難攻不落」の城ということで、
「落ちない」ことを願って、受験生のお参りが増えているそうです。
知らなかったなあ……。
高校時代、ここでお参りしておけばよかったのね(^_^;)



あらまあ、コロナの年だということを証拠に残す写真となりました。


IMG_20210104_142315.jpg


受験生はいないので、世の平安をお願いしてきました。



本丸から下原門方面(東)を見て。
写真を撮っている私の影が写っていました。


IMG_20210104_142528.jpg



本丸から二の丸へ下りて、廉太郎さんにも新年のご挨拶。
隠れたつもりでも影が写っているよ。


IMG_20210104_143020.jpg



帰るとき、見つけた石垣の穴。


IMG_20210104_143554.jpg



「これは何のために?」
「真実の口?」と「ローマの休日」みたいなことをして遊ぶ夫。


IMG_20210104_143549.jpg



まだまだおもしろいことがいっぱい見つけられそうなお城跡でありますよ。



……寒波はなかなか緩まないので4日以降はまた家に籠もっています。

田舎とはいえ、感染者もちらほら出ていて
高齢者家庭は、全く油断ができない状況。


この厳しい冬を何とか乗り切りたいですね。







nice!(0)  コメント(2) 

2021年 謹賀新年 [雑感]

明けましておめでとうございます。

今年も「わがママ」の「いろいろ日記」におつきあいくださいますよう、
お願い申し上げます。


P1030114.jpg



紅白も見ないし、ウォーキングにも行かないし、
ゴロゴロ寝ていたわけでもないのですが、
あっという間に三が日が過ぎました。
寒かったせいですかね。
三日の今日、やっと暖かくなったのでカメラを使いました。


お家の中。


P1030123.jpg


P1030119.jpg




裏庭の花たちも寒さに堪えていました。
この冬は、ちょっと変わった感じのパンジーやビオラを植えてます。


P1030102.jpg


P1030103.jpg


P1030106.jpg


P1030108.jpg



急激にやってきた寒波のために、
いろんな花がダメになりました。




鳥たちとも遊んでもらってます。
よく来るスズメのグループは20羽ぐらい。
なつかないです。


P1030111.jpg


最近、うちの庭では(毎年のことながら)ヒヨが威張ってます。
シロハラとツグミは、やはりヒヨにビクビク。

ジョウビタキとメジロはお構いなく遊びに来ています。
これもおきまり。


P1030126.jpg



明日からはお母ちゃんのデイサービスも始まるので
私たちはウォーキング再開です。
岡城跡に行こうと思います。


P1030073.jpg



ヨットの様子も見に行かなくては。



鬱な気分を少しでも晴らすべく
おもしろいことを見つけていきたいですね。
皆様、コロナに負けないで、元気でいましょうね。



nice!(0)  コメント(4)