SSブログ
忘れてはいけないこと ブログトップ
- | 次の10件

お母ちゃんの戦争体験記①「飛行場作り」 [忘れてはいけないこと]

夫の母は昭和6年生まれ、88歳である。
一緒に大分市へ行くことがよくあるが、
ある場所を通ると、決まって語り始めることがある。

「女学校の時にな、飛行場作りに行ってな……。」

山奥から大分市に向かうとき、「千歳」という場所を通る。
このブログでも記事にした、あの小高い「山」があるところである。


P4155502.jpg


ここに向かう道筋の記憶は母の脳裏に深く刻まれている。





山から見下ろした写真がある。


PB190183.jpg



この平らな台地に終戦の直前、飛行場が建設された。


近郷の人々や学徒が招集され、
大急ぎで約1500メートルに及ぶ飛行場を作ったというのだ。

夫の母は、学徒動員でこの飛行場作りにかり出された。
昭和20年の初夏のことである。


PB190020.jpg


先日、県立病院の受診で大分市に向かう際にも
「歌いながら橋を渡って飛行場作りに行った。」と語り始めた。
何度も何度も聞いた話ではあるが、
8月ではあるし、きちんと取材しておこうと、いろいろ質問しながら車を走らせた。

記憶の糸はずいぶんこんがらがって、
また、思いついたら違う話が始まるので
なかなか筋道がつかめなかったが、
概ねまとまったので、お母ちゃんの記録として残しておくことにする。


P9036311.jpg




夫の母は、「ユリちゃん、ユリちゃん」とみんなから可愛がられて育った。

小さい頃からユリちゃんはべっぴんでかしこかった。
昭和19年、ユリちゃんは竹田の高等女学校に進学する。
家から二里というけっこうな距離を歩いて通った。


しかし、ろくな教科書はなく、勉強もさせてもらえない。
あげくのはてに泊まり込みの学徒動員である。
上級生は軍事工場に行かされていた。
(昭和20年の3月に、高等女学校は昭和20年度の授業が停止され、
5月には戦時教育令が公布され、無期限の授業停止という状況になっていたという。)



P9036301.jpg



ユリちゃんは、飛行場の建設現場から5キロぐらいのところにある小学校に
たくさんの同級生と泊まり込んでいた(人数は覚えていない)。

朝、地域の人が炊き出してくれた麦ご飯と味噌汁を食べ、弁当をもらって出発する。
弁当は竹を縦に割ったもので、風呂敷につつみ、それを背中にしょったそうだ。



道中、タナベ先生が「オイチニのクスリのコウノウは……」と歌って、
みんなで唱和しながら行進したと言う。


ネットで調べたところ、「オイチニの薬売り」ではないかと思われ、
黒沢明監督の映画「まあだだよ」で確認できた。


夫が母に聴かせて確認したら、「これだ、これだ。」と喜んだ。
「タナベ先生が歌いよる?」と聞いたところがかわいらしい。
(この後、記憶が急に活性化して、細かなところまで思い出して話してくれた。)


  ♪オイチニの薬は日本一(オイチ、ニ!)
  ♪オイチニの薬を買いなさい(オイチ、ニ! オイチ、ニ!)
  ♪そのまた薬の効能は(オイチ、ニ!) ……


先生が歌うと女生徒たちが、(オイチ、ニ!)と囃して、5キロの道のりを歩くのだ。
足はわら草履。道は埃っぽかったそうだ。



P7230363.jpg



仕事の内容は、土運びだった。
筵で作った担架のようなものに、兵隊さんが土を乗せ、女生徒二人で運ぶ。


上空から見つからないようにクヌギを植えながら作業を進めたと母は記憶をたどるが、
そんな作業に意味があるのかと、母に問うてもしかたない。

ときどき敵機が来て、空襲警報が鳴った。
銃撃されることはなかったが、
木の陰に隠れて怖い思いをした。


夕食後、友達と一緒に
それぞれの家族が持たせてくれた「煎った豆」などを食べていたという。
トイレが暗くて怖くて、行くときは何人かで連れ立って行ったそうだ。


ある夜、トイレに行った友達が、
「まかないのおばさんがユリちゃんを呼んでいる。」と言う。
女学生に炊き出しをしていた地区は、ユリちゃんの父親の里のあるところで、
彼女をよく知っている人がいたのだろう。
ユリちゃんが台所に行くと、
「これを食べよ。」
それは、たくさんのお焦げのおにぎりであった。
友達と分け合って食べたそうだ。



約二週間の動員であったようだが、
作業のきつさとか苦しさとかより、
お焦げのおにぎりをもらって食べたという記憶の方が懐かしい様子。
それが、ユリちゃんの明るさである。


しかし、勉強の機会を奪われたお母ちゃんのうらみは大きい。



P9036326.jpg



飛行場作りの話は、
この地域の母の年代の人ならよく知っている話で、
私は別の方々からも体験談を聞いたことがある。


飛行場作りをしていたせいか、
田舎の小さな小さな村なのに7月末には空襲に見舞われ、
犠牲者も出ている。
(地元の「戦争体験記集」を読むと、痛ましい記憶に胸が痛む。)



PB190002.jpg



しかし、終戦直前 この飛行場には練習機が4機やってきただけで、
飛行機が飛び立つことはなく、
戦後、練習機とこの飛行場に関する詳細な情報はすっかり処分されてしまった。


多くの青春を奪ったにしては全く無意味な、本当に無意味な結末。




nice!(0)  コメント(6) 

今年の4月16日 [忘れてはいけないこと]

今朝方、スマホを見ていた夫が「ノートルダム寺院が火事だ。」と言った。


朝のニュースで映像を見て愕然とした。



今から30年前、真夏のパリ。

脱水症状で「感動」が遠のいていた私だったが、
ノートルダム寺院の中に入って
ひんやりした空気にほっと息をつき、
荘厳なステンドグラスに「感動」が甦った。


わずかな時を過ごした私でさえ
映像を見るのがつらい。

パリ市民はもちろん、
世界中に心を痛めた人がいることだろう。


P4101512.jpg





夕方、阿蘇が噴火したとニュース速報が流れた。


「この日に?」


あまり大きな噴火ではないようだが、
ひやっとさせられる。



P4101518.jpg



熊本城の修復はまだかかりそうだし、
寸断された国道や豊肥線は復旧途上。
破壊された生活はなかなかもとには戻らない。



今日の災害を「警告」と受け止め、
「防災」や「減災」につながるよう 努めたい。



P4101523.jpg







nice!(0)  コメント(2) 

8年。 [忘れてはいけないこと]

8年も経ったのですね。
2011年3月11日。



P3030347.jpg



様々な報道を見ながら、
この8年を必死で生きてきた人たちの姿を見ながら、
今年も自分の生き方を問い直しています。




今日は、
もっと「大事に」生きないといけないな……と思いました。
大事にしていないことがいろいろ。




P3030367.jpg




それと原発のこと。
増え続ける汚染水のタンクや除去できない恐ろしい物質の映像を見ました。
こんなに困っているのに
なんで?



何年経っても「なんで?」と思うことばかり。



P3030355.jpg





nice!(0)  コメント(2) 

二年前の4月 [忘れてはいけないこと]


二年前の今頃は
続く余震に不安な毎日を送っていました。
親しい人に大きな「悲しみ」が襲っていたということを
ずいぶん後で知りました。



P4133856.jpg




今年も
とつぜんの「悲しみ」が大分の地を襲いました。
胸が塞がる思いです。



たくさんの「悲しみ」を教訓に
己が命を守る方法を考えることを忘れてはいけないと
心に刻んでいます。



P4133858.jpg



nice!(0)  コメント(2) 

七年経って…… [忘れてはいけないこと]

今年も3月11日がやってきました。


今年は
あの日に人との繋がりを断ち切られた動物たちの本を読みました。


「のこされた動物たち 福島第一原発20キロ圏内の記録 」 太田康介 (著)


七年経った今、
復興への祈りを持ちつつも
自分に何ができたのかなと問い直しています。


P4020199.jpg




数日前、ヨットに乗っている東北の方のブログで
あのときの写真をたくさん拝見しました。
過酷な日々を送られた、そのときの情報は
これからの私たちへの
とても大事なメッセージだと思って受け取りました。
そして、
2012年の夏に仙台を訪れたとき、
松島の近くの島にあったヨットを思い出し、胸が痛くなりました。


P8183975.JPG



様々に運命を変えた3.11は、
今の日本のあり方、自分の生き方を問い直す日だと思っています。





nice!(1)  コメント(2) 

南阿蘇へ 続き [忘れてはいけないこと]

東海大学阿蘇キャンパスの構内に行きました。



大学の駐車場から撮った昨夏の写真です。
P8260411.jpg



P8260418.jpg



P8260438.jpg




今年の5月21日。


P5211593.jpg


P5211597.jpg



寸断された国道57号や豊肥線の復旧の大変さがわかります。



P5211603.jpg



立野方向から南阿蘇へのルートは
写真の橋を使うことになるみたいです。
国道57号は北側復旧ルートというのが
新たに作られるようです。


P5211601.jpg



P5211600.jpg



P5211605.jpg



P5211598.jpg



東海大学は2018年以降について
「阿蘇キャンパスの安全性を確保した上で使用可能な部分を再整備し、
フィールドでの実習を中心とした専門授業を実施する。」
とHPに書いていました。


P5211602.jpg




学生たちの姿が戻るのはいつになるのでしょうか。


P5211611.jpg




震災から一年経ちましたが、復旧には長い時間がかかりそうです。


P5211610.jpg



P5211607.jpg



南阿蘇へ [忘れてはいけないこと]

先週の日曜日は海を越えてきた(?)お客様を
白水ダムまでご案内した。

お忙しい行程の中、山奥の近代化遺産まで足を運んでくださった。


P5211568.jpg


その後、弾丸ツアーに元気よく旅立たれた。
次はゆっくり阿蘇溶結凝灰岩の石の文化をお楽しみいただきたい。
石橋、岡城趾、滝など見所満載なので。



こちらも久々に帰った娘と
阿蘇にでも足を伸ばそうかとドライブ。


南阿蘇まで地図上では直線の山道を行ったんだけど、
県道135線というのは、すんごい山道。
通ったことがあるのはあるのだけれど、こんな山道だったか!?
もしかして遠来のお客様をこの山道に誘導したのではないかと超心配。


電話をしたら、無事に国道に出られたと言うことで一安心。
言葉足らずですみません。


さて、久々に近くから見る根子岳。

P5211577.jpg


少しは傷が緑によって癒やされたかな。
昨年8月

P8260382.jpg



昨年はお店もお休みで人気の無かった公園。

P8260385.jpg


P8260391.jpg



この日は家族連れも多くて、阿蘇の山々も美しく見えた。

P5211571.jpg




国道325号線を熊本方面へ走らせる。


昨夏 閉めたままだった友人のお店の側を通ったら
あ、営業してる!!


お昼ご飯をここでいただいた。

P5211584.jpg


「お出しできるのは二つだけなの。」
久々の笑顔と明るい声に一安心。

南阿蘇は元気を取り戻しつつあるようだけど……と聞いたら、
確かに人は戻りつつあるということだった。

お店は、崩れていた駐車場、下水工事や室内などの修理が済んで
3月に営業再開。
なじみのお客さんも再開を喜んでくださっているという。

「でも、今年のGW、お店の売り上げはこれまでの最低だったのよ。」
そんな話を聞いて、もう少し早く来ればよかったと思った。

P5211585.jpg


P8260398.jpg


P5211589.jpg



青いビニールシートをかけた屋根も減った気がするし、
車も多くなっている気がする。
確かに通行止めのマークも減ってる。

P8260401.jpg


P5211592.jpg


でも……。


もう一度 あの場所に行ってきました。


見つめ直す日 [忘れてはいけないこと]

あの年は、私の仕事上の行き詰まりからぼろぼろ状態で、
深いため息をついてばかりの毎日でした。


……そんなときの「3.11」。



いろんな意味で「生き方」を見つめ直すきっかけになったと思います。




ヨットに乗るようになった
ブログを書くようになった……。
新しい自分が始まったのは、2011年の3月からでした。



P3110060.jpg



昨日で仕事のヤマを乗り越えて

今朝は久々に穏やかな朝です。

やっと大きな息を吸えるようになりました。





……今年も3月11日。


「3.11」は、「自分」「生き方」を見つめ直すひとつの節目。


気持ちを入れ替えて
また、新しい毎日を大事にしていきます。





8月某日 南阿蘇へ。 [忘れてはいけないこと]

8月のある日、夫と南阿蘇に行きました。


ちょっとした集まりがあったときに 
南阿蘇に住む友人が 
「その目で見ておくことが必要です。」
とAPUの学生たちに語っていました。
そのことを思い出したのです。


友人の奥さんは南阿蘇で小さな居心地のよいお店を出しているのですが、
お店は休業状態で
「夜は避難所に行かなくてはならない。」
7月になってもそう語っていました。

お宅を訪ねたのですが、ちょうど不在でした。

P8260398.jpg


帰り道は違う道を通ろうとしたのですが、
南阿蘇の方から国道57号に行くルートは限られています。
立ち入り禁止や段差注意の看板、屋根を覆うビニールシートの多さに驚きつつ
車を走らせました。
途中、昔訪れたペンション村の様子を見て、胸が塞がる思いでした。


P8260400.jpg


東海大学の構内に行くことができました。
美しい自然の中で多くの学生が学んだ場所には
震災の爪痕が著しく残っていました。

P8260442.jpg

P8260441.jpg



そこから寸断された国道57号や阿蘇大橋の様子を目の当たりにし、
言葉もありません。

P8260410.jpg

P8260419.jpg


P8260439.jpg


下の写真、画面の真ん中を横に結ぶ線上がかつての国道です。
何度この道を通ったことでしょう。
その上の方が豊肥線でした。

P8260432.jpg


P8260421.jpg



P8260424.jpg


自分には何ができるのかと
真剣に考えながら帰ってきました。

P8260426.jpg



一週間 [忘れてはいけないこと]

前震と呼ばれる地震があったのが先週の木曜日。

先週の金曜日、
今頃の時間はもっと大きな地震が来るとは思わずに
週末の時間を過ごしていました。


……そして一週間。


これまでになく
長く、緊張した、そして疲れた一週間でした。


確かに大きな揺れは少なくなっているようです。
昨日の午後7時前の阿蘇を震源とする地震は
ちょうど運転中で気づきませんでした。
家に帰ると義母が「また来る。」と怖がっていましたが、
大きな揺れはありませんでした。

でも
こうやってパソコンに向かっていたり寝転がっていたりすると
家がミシッと音を立て、くらっときます。
震度3以下の報道はありませんが、大地は揺れています。
それは、夜、かなりの回数にのぼります。


「いつも揺れているように感じる」「気分がふさぐ」「脚がツル」「疲れがとれない」
「鎮痛剤が手放せない」「集中力がない」「どこか過敏になっている」

……これは私の今の状況ですが、
被害のない場所の私でさえこんな調子ですから
被害の出た地域の皆さんや震源に近い場所でもっと揺れを感じている皆さんには
本当につらい一週間であったと思います。
先行きの不安を抱えていらっしゃるのですから、なおさら辛い毎日であることでしょう。


これまでに例のない地震の収束は科学者にもわからず
700を簡単に超えた有感地震の回数や
震源を示すマークがついた地図が不安を煽ります。
動くに動けない状況にもしんどいものがあります。


防災グッズ、避難経路や避難場所、非常食、非常時連絡……そういった非日常的なことが日常になっている「今」を忘れてはいけないと思って長々と書きました。


P4155492.jpg



美しい季節を楽しむ毎日が
当たり前に明日の約束ができる毎日が
早くもどってきますように。





- | 次の10件 忘れてはいけないこと ブログトップ