SSブログ

ちはやパパの「Z2」な毎日㉕ [オートバイ]

11月20日(前の記事の後)、夫は「同調」の作業に入りました。



PB200153.jpg




そもそも「同調」って何ですか?


 スロットルバルブの開度を、全て調整する作業を「キャブレター同調(キャブ同調)」といいます。キャブレターには気筒の数だけ、スロットルバルブがあります。
 開度を一定に調整しなければ、燃料の量が気筒ごとに変化するため、アイドリングなどが狂い、エンジンの不調につながります。そのため、不調を改善するには、キャブ同調を行う必要があります。
グーバイクマガジン -公式サイト-より


ありがとうございます、「グーバイク」さん。何となくわかりました。



「同調」ができる状態になるまで苦労したようですが、
この「同調」という作業自体もなかなか難しいんですね。


この作業に使うこれ。


PB200154.jpg



バキュームゲージ(負圧計)っていうんですね。
十数年昔に買った物で、右端のメーターがちょっと動きが悪い……らしいです。


アジャスターを閉めたり開いたりしながら
四つのメーターが動きも値も一致するように調整しています。


PB200156.jpg



合ったと思ってロックナットを締め付けようとすると、
数値がずれる……またブンブン言わせて、合わせて閉めようとすると……ということを
繰り返しているらしいです。


PB200158.jpg



苦労している様子を動画でどうぞ。
うまくいってると思いきやずれたりして……。








このときの作業の細かいことをいろいろ、一生懸命、説明してくれるんだけど、
文章にするのがつ、つらい。
メカがお好きな方には想像できると思います。




そんなこんなで、時間があれば爆音が響き、
お母ちゃんは
「あのバイクに乗るつもりじゃろうか。今さら危ないからやめさせなさい。」
と息子を心配する親心。
夫には悪いけど、
私は「大丈夫。(まだ)乗れるようにはならんから。」と安心させてます。
ちなみに、「新しい動くバイク」があることをお母ちゃんは知りません( ̄∇ ̄)




11月27日、ツグミが帰ってきました。


PB270289.jpg



ツグミの写真を撮っていたら、おおかたよくなったんじゃないかということで
動画撮影。






ちょっとほっとした感じ?


PB270303.jpg



そろって動いてましたよ。



PB270305.jpg


PB270306.jpg




まだまだ燃焼状態に気になることがあるみたいです。
……まだまだ続くのか、あの爆音は。



PB270315.jpg



お母ちゃんが「心配」に飽きてくることを期待しながら
ご近所迷惑ではと心配しながら
爆音を聞いてるちはやママの「Z2」な毎日です。


nice!(0)  コメント(4) 

「いってらっしゃい。」 [今日の私]

ちょっと体調不良で、朝が辛い時期があったのだけど、
目覚めたときにずいぶん身体が軽くなっていた朝。


PB200072.jpg



霧の深い朝。


こんな朝の写真が好きなので、
カメラを持って裏庭に出た。


PB200051.jpg



夏の名残の花も、この秋に植えた花も
陽が昇ってくるのに従って
だんだんキラキラしてきた。


PB200058.jpg



PB200060.jpg



PB200066.jpg



PB200076.jpg



PB200078.jpg




庭の周囲や近くの雑木林に鳥の数が増えてきた。



PB200087.jpg



PB200125.jpg



PB200096.jpg



PB200118.jpg



PB200110.jpg



PB200084.jpg



庭をうろうろしているうちに陽が高くなってきた。




PB200122.jpg




子どもたちの声。登校時間になっていた。



PB200081.jpg



子どもたちが常にマスクを付けている風景も当たり前になってしまった。
学校では不自由なことも増えただろう。
でも、元気に駆けていく。



PB200082.jpg



「いってらっしゃい。」



nice!(0)  コメント(2) 

ちはやパパの「Z2」な毎日㉔ [オートバイ]

ヨットブログのはずが、今やバイクの記事がメインに。
ヨット以上にカタカナ用語に苦労してるちはやママであります。


PB200055.jpg




さて、「キャブレターの調整」というのは簡単にはいかないようですね。

裏庭にはジョウビタキの声、ガレージからはバイクのエンジン音が響く11月です。



PB190036.jpg



キャブレター調整にかかる前に
「過充電」というトラブルの解消が必要だったみたいですね。


純正のレギュレターとレクチファイアというのを交換したようです。


(それは何なん?)


PB031914.jpg


交換前には17ボルトを超えていた電圧が回転を上げても14.6~7ボルトになって、
過充電状態でなくなったそうです。


PB031915.jpg




さてさて、キャブレターの問題点。



PB190835.jpg



(また、外しちゃったの?何が悪かったの?)



「パイロットジェットをミクニの純正(当初からの17.5番を15.0番)に交換したけれど、
 アイドリングが安定しないんだよ。
 しかも、暖機運転をして調整していると、次第にエンジン回転が上昇していくんだ~。」

「アフターファイヤーだけでなく、時にはバックファイヤーも発生。」


(何、それ。)


「排気管の中で燃え残ったガスが燃えるアフターファイアー、
 シリンダーからキャブレターの方にガスが逆流して燃えるバックファイアー。
 特に後者は大問題。下手をすると火事になってしまう。」


(こわっ。何でそうなるの。)


「原因の一つ、点火時期は全く問題ない。
 とするとガスが薄すぎるか濃すぎるか。」



「疑ったのが二次エアを吸い込んでいてガスが薄くなっているのではないかということ。
 試しにインシュレーター周辺にパーツクリーナーを吹きかけると
 エンジンの回転が上昇する。これはいけない。やっぱり二次エアを吸っている。」



「キャブレターをはずして点検すると、
 0.6~7ミリに調整したスロットルバルブとミキシングチャンバーの隙間が開いている。
 これではアイドリング回転数が上昇してしまう。
 スロットルアジャスターのロックナットの締め付けが甘かったみたいで。」


PB190838.jpg



(じゃあ、どうしたの?)



「まずは、パイロットジェット15.0番では混合気が薄いようなので
 本来の17.5番の新品を発注、交換。」


「インシュレーターはすべて純正部品に交換だ。
 今でも純正部品が手に入るのはありがたいよね。」


PB190834.jpg



「インシュレーターを取り付けるのに先立ち、
 エンジン側の面をオイルストーンで磨き上げ、二次エアを吸わないように対応。」



PB190837.jpg



PB190840.jpg



PB190844.jpg



PB190846.jpg



PB190848.jpg



「スロットルバルブの隙間を調整しスロットルアジャスターのロックナットを
 きっちりと締め付けておいたよ。」



(で、結果は?)


「キャブレターを取り付け、エンジン始動。チョークを軽く使ってセルを回すとあっさり始動。
 これはよいよ。
 すぐにアイドリングが落ち着く。
 暖機運転後スロットルをあおると吹き上がりも悪くないし、回転もさっと落ちる。
 アフターファイアーもバックファイアーもない。」



……というところで、動画撮影のお呼びがかかりました。








この後すぐに「同調」の作業に入ったんですが、ここまで記事を書いたら私は疲れたので、
「同調」のことはまた次に。


PB200149.jpg



この日、私は裏庭でジョウビタキと遊んでいたんですが、
エンジンを吹かす音がずっと響いていましたよ。







ジョウビタキが帰る春までに
どのくらい作業は進むのか、この冬の進捗に請うご期待。



nice!(0)  コメント(2) 

岡城跡大手門の紅葉  竹田市岡城跡⑯ [お城(跡)歩き]

岡城跡に行くのは年に一度か二度だった。
今年は、ウォーキングで20回を超えて登城したが、
コロナの影響で人は少なかった。




10月7日の大手門。まだ人影は少ない。


PA030293.jpg




11月12日の大手門。観光客が増えていた。


PB120201.jpg



11月18日。
帰省した娘と一緒にウォーキング。



PB180471.jpg



PB180472.jpg



PB180474.jpg



PB180477.jpg



PB180478.jpg



PB180479.jpg



PB180480.jpg



PB180484.jpg



はあ、観光客が増えるはずだわ。
大手門の1本だけでこれなんだもの。

他の場所もすばらしかった。
地元にいて初めて知った岡城跡の紅葉。




nice!(0)  コメント(2) 

今年の干し柿完成 [美味しいもの]

10月の終わりの週に頑張った干し柿作り。


PB061921.jpg



カラスが後ろのブロック塀から甘そうなのを狙うので、
ネットを張ったり、


PB061923.jpg



雨が降るというので、お座敷に取り入れたり、
(出したり入れたりを二回!)
苦労を重ねて、無事に完成!


PB110196.jpg



11月の二週目には
よい感じに干し上がりました。
ハエなど虫も寄りつかず、カビもなし!!


PB110198.jpg


PB110192.jpg



ラップにくるんで、冷凍庫に入れてます。
この冬、いろんな料理に使う予定。
お世話になった方に少しずつ差し上げては喜ばれています。
身内も待ってるんだって。


PB110195.jpg



冷凍しなかった分は、
糖分が白く出てきましたよ。
甘くて美味しい!!


PB200170.jpg



今年もよくできました!!





nice!(0)  コメント(8) 

岡城跡周辺の紅葉② 竹田市「岡城跡」⑮  [お城(跡)歩き]

PB120241.jpg


11月12日は、大手門から登城、二の丸で廉太郎さんに会って、
下原門から東に下って、一旦城内を出ました。


PB120254.jpg


PB120252.jpg



岡城跡の東の端の急坂は、落ち葉が積もっていて、
油断すると滑りそうです。


PB120255.jpg


PB120258.jpg


PB120259.jpg



坂道を下ると、そこは川沿いの明るい集落です。

旧城下の挾田(はさだ)は、静かな田舎道です。
以前、うり坊に会った道です。


PB120268.jpg


この日は、「オルレの道」を歩く人たちに何組か会いました。
「オルレの道」は、JR朝地駅から旧街道を通って岡城に登城、竹田市内まで歩く道です。
この道のことはいつかご紹介を。




休憩場所は、挾田にある「穴歳神」という古い神社です。
古い文献にも出てきます。
挾田のコースを歩くときは、ここでよくおにぎりを食べます。


PB120272.jpg



実は、その度にひそかにお願いしていたことがありました。
「どうか再発していませんように。」


サイクリングを止めて、ウォーキングになったのは今年の2月。
夫のPSA検査の数値が急に上がったので、
「前立腺を刺激するサイクリング」にドクターストップがかかったからでした。

サイクリングを止めても、毎月じわりじわり数値が上がって、これは再発か……と。
8月にはまた精密検査。でも、悪いモノは見つからない。
今度数値が上がったら、次の手立てを……と、覚悟を決めて検査した9月、
数値が下がりました。
11月の検査でもさらに数値が下がって、
大丈夫だということでホッと胸をなで下ろしたのでした。


PB120277.jpg



穴歳神様に、「ありがとうございます。」とお礼。


PB120275.jpg


しかし、何を祀ってある神様なのかはわかりません。
次はお賽銭を持っていき、由来の調査をしようと思っています。


PB120278.jpg





挾田の集落から
久しぶりに城北町の旧道に足を向けました。
落石や崩壊の危険があっても、自己責任。
どうなっているかを確かめたくて仕方がない変わり者夫婦。


PB120283.jpg


PB120288.jpg


岡藩時代は多くの人が行き交ったメインストリートも
現在は人が通った気配はありません。


PB120290.jpg


PB120295.jpg


PB120298.jpg


PB120300.jpg


PB120305.jpg


それでも、美しい紅葉や朽ちた案内板が昔を偲ぶよすがになっているのでした。


PB120309.jpg


PB120314.jpg


PB120313.jpg





枯れ枝を払いつつ、藩主の菩提寺「碧雲寺」前の道に下りてきました。



PB120320.jpg



写真は古い案内板、赤い印の道を歩いてきました。


PB120325.jpg


碧雲寺前の通り
PB120334.jpg


碧雲寺
PB120331.jpg


碧雲寺の蜜柑?
PB120330.jpg



稲葉川を渡って、そこから北の入り口である近戸門を目指して、
七曲がりを登って、また岡城跡に登城、さらに西の丸を歩いて
大手門に戻ります。


PB120338.jpg


近戸口
PB120341.jpg


PB120348.jpg


PB120349.jpg


七曲がり
PB120352.jpg


近戸門
PB120357.jpg


中川民部屋敷跡
PB120363.jpg


近戸門近くから観た阿蘇
PB120365.jpg



西の丸から大手門へ
PB120369.jpg


PB120371.jpg


大手門の紅葉
PB120374.jpg


PB120375.jpg


PB120377.jpg


岡城の蒲鉾石
PB120380.jpg


休憩も含めて、三時間近く岡城周辺をうろうろ。
さすがに足にきました。
最後に久住山を眺めて……また今度。

PB120384.jpg


今日(18日)は、帰省中の娘と一緒に岡城跡を歩いてきました。
紅葉はまだまだ見頃。人はいっそう多くなっていました。







nice!(0)  コメント(4) 

岡城跡周辺の紅葉① 竹田市「岡城跡」⑭ [お城(跡)歩き]

今年の2月から通い始めた岡城跡。


11月12日のウォーキングで22回目の登城。
年間パス、フル活用。
最近では、顔パス。
料金所の方も目が合うと、「どうぞ。」と合図を送ってくださいます。


楽しみに待っていたのが岡城跡の紅葉。


10月29日、そろそろ紅葉かなという頃。


PA291681.jpg



南面の木々がごそっと伐採されて、見通しがよくなっていてびっくり。
9月頃から大がかりな作業が行われていました。


PA291701.jpg



PA291713.jpg



下原門辺りの紅葉はまだ。


PA291735.jpg



城内「賄方跡」近くの小道の紅葉が楽しみでした。


PA291769.jpg


夏はひんやりと苔むす小道でした。
少しずつ紅葉が始まっています。


PA291770.jpg


PA291776.jpg




11月11日。

ウイークデーなのに車と人が多くて、
「何かイベントがあるんですか?」と聞いてしまいました。
「やはり紅葉ですね。」と料金所の方。

ああ、そうか、これが普通なんだ、岡城の秋は。
コロナで人がいなくて、「貸し切り状態」の時が多かったから、
人が多いことに驚く私たちなのでした。


PB110191.jpg


それでも「密」にはなりませんけどね。


この日は、岡城跡の石垣下の道から東の下原門を登って歩いたのですが、
さすがに東の端は人が少なくて……よかったです。


PB110058.jpg


きれいなのにね。


PB110068.jpg


春は花吹雪の道でした。


P4041059.jpg


P4041066.jpg


秋も素敵。


PB110077.jpg


PB110081.jpg


御廟所辺りはきれいな紅葉がたくさん。


PB110090.jpg


この日の久住山。


PB110113.jpg



本丸辺りは人が多くて、楽しみにしていた古木も真っ赤で、
多くの人がカメラを向けていました。


PB110142.jpg


PB110144.jpg


PB110150.jpg


PB110168.jpg


PB110174.jpg




11月12日。連日岡城跡。
朝、きゅっと冷えたせいか、前の日より「赤」が強くなったように思いました。

この日は大手門から登城。
やはり人が多かったです。


PB120199.jpg


PB120201.jpg


PB120202.jpg



風景がすいぶん赤くなりましたね。



PB120209.jpg


PB120215.jpg


PB120210.jpg



二の丸から西の方向を眺めます。
真ん中の赤いのが楽しみにしていた紅葉です。
まだまだ紅葉は楽しめそうです。
(この土日は見頃になりそうです。)


PB120228.jpg


廉太郎さんがいる辺りは、紅葉もピーク。
廉太郎さんも多くの人からカメラを向けられて、人気者でした。


PB120236a.jpg


この日は、下原門から東に下って……の8㎞コースを歩いたのですが、
お天気がよくて心も「秋晴れ~♪」


PB120248.jpg


たくさん歩いて、写真もいっぱいあるのでもう少し続きます。



nice!(0)  コメント(4) 

久住高原「歴史の道」 [山歩き]

久住高原では、「天空のプロムナード」「日本一のマラソンコース」など
誠に風光明媚な道を歩いてきました。


PA311780.jpg



今回は、またもや「こんな素敵な散歩道があったんだ~♪」


以前、小春さんが紹介してくださった松並木です。
国道442号にそったこの小道は、「歴史の道」という名前が付けられています。



PA311782.jpg



最近、地元のテレビ番組で、
元気の良いお姉ちゃんが自転車でこの辺りを走り回っていました。


10月最後の日、「日本一のマラソンコース」の駐車場に車を止めて、
いつも歩くコースを左に見ながら西の方向に歩き始めました。


PA311785.jpg


お天気が好くて、展望は最高。
南東に祖母傾山、南西に目を向ければ阿蘇山、北にはどーんと久住連山。


PA311788.jpg


PA311791.jpg



石碑など眺めつつ、ゆっくり歩きます。


PA311795.jpg



PA311796.jpg



PA311800.jpg



松と久住山と……良い眺めです。
ドライブの時も楽しいのですが、歩けばまた違った楽しさがあります。



PA311802.jpg



PA311805.jpg



少し歩けば……。



PA311807.jpg



PA311808.jpg



たくさんの車が止まっていましたよ。
人が多いところには行きませ~ん。


木々の隙間からのぞくと、あらきれい。


PA311810.jpg


そう言えば、去年の今頃、ここに遊びに来たのでした。
年間パスを買うとか言って、あれから一度も来ていませんでしたね~。
コロナで休園していた時期もあったしな~。



久住の山々が近いです。
写真を大きくすると、頂上近辺にはたくさんの人が登っているようでした。


PA311816.jpg


阿蘇山も大きく見えます。


PA311820.jpg



久住高原国道442号線で見られる「小国往還松並木」の風景は誠に見応えがあります。

古い松の枝振りから
肥後藩と岡藩と天領日田を結ぶ重要な道であったことが偲ばれます。
この辺りは肥後藩でした。
この「歴史の道」はいつごろ整備されたのでしょうね。
松並木を堪能できる良い道です。


PA311831.jpg


PA311832.jpg



それにしても、誰にも会いません。
花公園付近にはあんなに人がいたのに。


国道に出会うところで橋?
いつも車で通り過ぎるだけなので、こんな橋があったなんて気づきませんでした。


PA311840.jpg



橋から見た紅葉がきれい。


PA311843.jpg



国道を渡って久住山の方向へ少し歩きます。


PA311847.jpg


PA311850.jpg



この木何の木気になる木……久住山とのコラボが素敵。
マユミ?


PA311853.jpg


PA311855.jpg



小道をウロウロ……紅葉を楽しみました。
この辺りにはホテルとかペンションとかあるらしいです。
さらに歩けば、まだ素敵な風景に出会えそうです。



PA311859.jpg


PA311862.jpg


PA311864.jpg


PA311866.jpg


PA311867.jpg


PA311869.jpg


PA311873.jpg


PA311874.jpg



橋のそばの東屋で昼ご飯。


PA311882.jpg


それにしてもヒトに会わない道です。道の出口で二人連れに会っただけ。もったいない。
こんなにきれいな道なのに。
(そう言えば、花公園の近くで自転車で遊んでいる親子がいましたね。それくらい?)



来た道を戻ります。


PA311885.jpg


PA311886.jpg


PA311890.jpg


PA311892.jpg


PA311894.jpg



何かいる。


PA311896.jpg


モズだ~。


PA311896小.jpg



秋の高原を散策するにはとっても良い道でした。


PA311901.jpg



PA311904.jpg



PA311903.jpg




我がふるさとの傾山が見えて、終点です。
往復6.8㎞のウォーキングでした。


PA311908.jpg


nice!(0)  コメント(4) 

トラクター追っかけサギ [鳥]


タイトルを見ると、
何かの詐欺に遭ったの?という感じですが、
違います。

サギがトラクターを追いかけていた……だけです。


PA281566.jpg 



干し柿の乾き具合を見ていたら、
夫が遠くを指さして、
「鳥がトラクターを追いかけている。」と言うのです。



「どこどこ?」
向こうの田んぼからトラクターの音が聞こえます。



「望遠、持っておいでよ。」



PA291576.jpg



カメラを抱えて、田んぼに近づいてみます。



PA291579.jpg



あれまあ。


PA291596.jpg



トラクターにわらわらとついていくのはサギですね。


トラクターが方向転換します。



PA291597.jpg



操縦している方には邪魔なんじゃないかなあ。
感想を聞いてみたかったけれど……。



PA291606.jpg



サギたちはお構いなしについてきます。



白いサギだけではないですね。


PA291607.jpg



サギなんてその辺にいっぱいいて、
カラスと同じくらいの頻度で出会うので、
これまでカメラを向けたことなんてなかったです。
台風の後、杉林にいっぱいビニールがひっついていると思ったら
サギが群れていた……なんていうことはよくあります。



でも、この風景は面白い。



調べてみました。
ダイサギ、チュウサギ、コサギ……大、中、小といるのですね。
他にアオサギ、ゴイサギなどがよく見られるそうです。
シラサギとはよく聞きますが、
白いサギをひっくるめて「シラサギ」と呼んでいたんですね。
ウィキさんによると、
コンバインなどについてまわる姿は「珍しくもない」そうです。




これはダイサギ?


PA291614.jpg



アオサギ?


PA291641.jpg



????


PA291644.jpg



ハクセキレイも……。


PA291639.jpg




うちの庭に来るジョウビタキは、
庭で草取りや畑仕事をしていると、いつの間にかそばに来ています。
今年来ているコもそうです(昨年のコと同じかどうか、それは不明)。
土から出てくる虫などを待っているのでしょう。


PA241112.jpg




確かにトラクターで掘り返した土には餌がいっぱいいそうです。



PA291617.jpg




サギは害鳥にもなるみたいですし、のどかな田舎風景……とはいかぬ面もあるそうです。



PA291631.jpg



PA291642.jpg




ちなみに、サギのおかげで
新しい望遠レンズの練習にもなりました。


PA291616.jpg



nice!(0)  コメント(4) 

今年も干し柿作り [美味しいもの]

ヨットレースが終わった10月26日、
夫には次の仕事が待っていました。


PA241129.jpg



まだ柿の木にはたくさん実が残っているのです。
それを干し柿にしないといけません。


PA271541.jpg


収穫してきました。
50~60個はあるでしょうか。


PA261491.jpg


PA261493.jpg



裏庭で、不要な枝を落とします。


PA261495.jpg


PA261497.jpg



「あるなあ……。」と二人でため息。


PA261498.jpg



残しておくと、89歳のお母ちゃんが木に登ったり棒を振り回したりしかねないので……。


PA261499.jpg



せっせと皮を剝きましょう。


PA261504.jpg



立派な渋柿です。


PA261508.jpg


ペアにして紐をつけます。
ここで一旦中止。


PA261509.jpg




奥豊後に来てくださったヨットのお仲間に会うために滝へ。


PA261515.jpg



岡城跡を見てきたそうです。
琵琶湖で鍛えられているヨットマンは身のこなしも軽いです。


PA261518.jpg



お天気に恵まれてよかったですねえ。


PA261516.jpg



お仲間とお別れしたら、干し柿作り再開です。


煮沸消毒します。
1.2.3.4.5とカウントして、すぐ引き上げます。


PA261519.jpg



そのままホワイトリカーにちゃぽん。カビ防止です。


PA261521.jpg



さあ、干しましょう。お天気が続くと良いのですが。



PA261522.jpg



干し柿作り第一陣は22日、第二陣は25日、第三陣は26日
お母ちゃんと作った分はいい感じで乾いています。
最初に作った分で、よく乾いたのがカラスにつつかれました。



PA261523.jpg



それでもまだ木には実が残っていて、
29日も作りました。全部でどのくらいになったんだろう?


PA261526.jpg



……11月に入ったとたん空模様があやしくなりました。

1日の夕方、雨にあてたくないので干し柿は撤収し、今は家の中。
扇風機で風を送って乾かしています。



1604278291422.jpg



お座敷にいらっしゃるのは、「おきゃくさま」ならぬ「おきゃきさま」なのです。

ちなみに扇風機は、例のZ2のエンジンを冷やすヤツ。
ここで役だって何より。



PA271540.jpg



去年はわりとよい干し柿ができました。
今年はどうでしょう?


PA291574.jpg




明日は雨が上がるというので、また外に干す予定。



柿がなくなったカゴには……。


PA281563.jpg








nice!(0)  コメント(8)