SSブログ

小島のような城跡探索  竹田市「騎牟礼城跡」②  [お城(跡)歩き]

地域に愛されている古城、騎牟礼城にいます。


P1130387.jpg



この騎牟礼城は、天正年間の豊薩戦争や
明治十年の西南の役の戦場跡としても有名な場所なのでした。
「戦略上重要な陣地となった」
と看板に書かれてありましたが、詳細がわかりません。
私は、大友氏と島津氏の九州における覇権争いのことは、
「島津が豊後に攻めてきてあちこちで合戦があった。岡城は落ちなかった。」
くらいしか知りません。
西南戦争では、西郷軍が竹田でどのような動きをしたか(一度は記事にしたけれど)
記憶があいまい~。


「どちらが、どのように、騎牟礼城を使ったの~?」
「さて?」
「またまた調べないと~。調べ始めると記事が進まないんだよね~。」


……というわけで、ここ数日は「豊薩戦争」やら「西南戦争」とやらを
「竹田」を中心に資料を読んでおりました(T^T)
自粛の間にえらく「竹田」に詳しくなってしまった……


P1130385.jpg



で、騎牟礼城についてわかったことをざっと書きます。


豊薩戦争では、志賀親次(20歳)が岡城を守り抜いたことで有名ですが、
そのとき騎牟礼城がどのような働きをしていたのかは勉強中。
ただ、島津軍は豊後各地の山城を次々と落としていたのに、
「騎牟礼城の攻略に失敗した」とウィキの「豊薩合戦」の項にありましたから、
かなり堅牢な山城だったのでしょう。



西南戦争については、『佐伯治「竹田市における西南戦争戦跡」』を参考にしました。


明治10年3月末、熊本での失敗を立て直すべく西郷軍は体勢を整え、
宮崎方面から大分へと侵入します。
竹田の町へは5月13日から入り始め、要所要所を占拠していったようで、
この騎牟礼城も熊本方面からの重要な場所として、陣地を築いていたそうです。
しかし、兵力に勝る政府軍が各方面から一斉に攻撃を始めると、
竹田の各所で激しい戦闘が起こり、次々と西郷軍の陣は崩され、
5月29日の総攻撃で騎牟礼城などが陥落、
西郷軍は竹田の町に火を放って敗走するのです。



騎牟礼城へは、数日前に政府軍に落ちた中川神社から砲撃があったそうです。
騎牟礼城から見た中川神社。約1.2㎞の距離。


P1130380.jpg




13日、東側の公園部分を見た後、西側の杉林の中へ。
(写真では夫の向こう側にある道へ)

P1180677.jpg



豊薩戦争や西南の役の遺構が見られると、夫はずいずい林の中に入って行きます。
「え~、また藪の中に行くんだ~(T^T)」
でも、置いていかれるのも不安なのでついていくしかありません。
東側の明るい部分に比べると
暗い林の中はけっこう広く、鬱蒼とした森になっているのです。


P1130391.jpg



最近地籍調査をしたようです。
ただ、これが土塁の跡かな~、堀切かな~という程度で
はっきりと遺構はわかりません。


P1130394.jpg


P1130398.jpg



P1130400.jpg


P1130407.jpg


P1130409.jpg


P1130427.jpg


P1130431.jpg



藪の中を登ったり下ったり。
私はまた転んでしまい、もう帰ろうと思ったところで、
山の西の端の方に来て、木々の切れ間から久住山が見えました。
カメラのレンズのカバーがずれていました。あんな山中に落とさなくてよかった……。


P1130417.jpg


P1130425.jpg



P1130443.jpg



18日は、西に下りる道をたどり、騎牟礼城の下をぐるりと時計回りに回って
もとの場所に戻りました。


P1180723.jpg


P1180725.jpg
遊んでますね。


P1180729.jpg


P1180734.jpg


P1180740.jpg


国道に出ました。
P1180744.jpg


P1180749.jpg


P1180757.jpg
城原井路です。
西南戦争の時政府軍はこの井路を伝って、騎牟礼城に突撃したと資料にありました。



P1180759.jpg



歴史にひっかかっちゃうと
さくさくと記事にならないのでありますよ。
これもボケ防止だと思って活字を読んでおりますが、
さくさく歩かないと、また太っちゃうかも。



nice!(0)  コメント(4) 

波の中の小島のような城跡  竹田市「騎牟礼城跡」① [お城(跡)歩き]

岡城跡西の丸から西の方向(阿蘇方面)を眺めています。
左に阿蘇、右にくじゅう連山の裾野が見えます。


IMG_20210104_133222.jpg


竹田の街の中にNTTの塔。その向こうに小山が見えます。
たくさんの尾根筋を波に喩えるなら、この小山は波間の小島。
宇和島港に入るときの野島みたい。
ここは、騎牟礼(きむれ)城という名で、岡城よりも古い時代の城跡です。


岡城跡から西を眺めるといつも視界に入ります。


P7080706.jpg


岡城跡を南から眺めたときも、岡城の向こうにぽっかり浮かんでいるよう。


PA150710.jpg



久住方面に歩きに行く度、すぐ傍を通るのですが、
「いつか登ろう。」と言いながらも通り過ぎていたのでした。


寒さとコロナで鬱っぽくなっている私でしたが、夫から引っ張り出されて
1月13日、この騎牟礼城に行ってきました。
(記事を書こうとしてもう少し写真が欲しかったので、18日にも登りました。)

岡城跡からくじゅう連山の方へ国道442号線を車で10分ほど走ると、
台形の丘が見えてきます。


P1180673.jpg


夫は以前娘と一緒に登ったことがあり、
「意外と広いんだよ。」と前から言っていました。

実際、場所を変えてみると岡城から見たときよりも
東西にけっこう長いのです。


竹田市の北側の山から見た騎牟礼城。
P1180829.jpg



こんなに目立つ山ですから、当然「要害」として城が築かれていたのでしょう。
中川氏の前の岡城城主志賀氏は
岡城を築く前はここを居城としていたということです。
ゆえに「古城」とも呼ばれていたようです。


P1130283.jpg


山の麓の駐車場に車を置き、東側の人家の間を抜けて、南側から登ります。
下から山を眺めると、阿蘇の火山灰を集めて固めたような感じで
「う~ん、すぐに崩れそうな山……。」というのが正直な感想。


P1180675.jpg


P1130286.jpg



13日も18日も暖かい日だったのですが、
登るにつれて風が冷たくあたるようになりました。
でも、視界はだんだん開けてきます。(二日分の写真が混ざっています。)


P1130293.jpg


P1130294.jpg


P1130296.jpg


P1130299.jpg



坂を昇りきったところは台地の真ん中辺りで、右(東)が公園になっています。
左(西)には下る道と、杉山の方に入っていく道(夫の向こう)があります。


P1180676.jpg



まず、公園の方に登ります。


P1130440.jpg


コンクリートの道もありますが、古い道を登ります。


P1180679.jpg



おやあ、広い、広い。


P1180682.jpg



なんとまあ眺めのよいところでしょう。


P1180695.jpg


P1130335.jpg


P1130323.jpg


P1130321.jpg



岡城の標高は321メートル。
ここは380メートル。
こんなふうに標高を教えてくれています。


P1180718.jpg



この城跡についての歴史は看板の写真をご覧ください。


P1130329.jpg


桜の木やモミジの木、ベンチや案内板、そして美しい風景。
これは好い場所です。
地域の人が大事にしていることがよくわかります。


P1180697.jpg




東の端です。早速双眼鏡で眺めていますね。
岡城はどう見えるのでしょうか。


P1130334.jpg


どこだ、どこだ?
NTTの塔が目印。

見えた!!


P1180703.jpg


P1130354.jpg


P1130375.jpg



そして、東の方には去年の春に登った御嶽山が頭を覗かせています。


P1130351.jpg



早速去年のデータから騎牟礼城を探してみました。
東の方から眺めると……。

ここ!
P3120301.jpg

わかりにくいので拡大します。丸く見えるんだ~!
P3120342.jpg



場所を変えるといろんな表情が見えて面白い、そんな当たり前のことに気づかされます。
やはりときどきは高いところに登ってみることが大事ですね。


でも、これで満足して帰ったわけじゃないんです。
好奇心のつよーい人と一緒に歩くと
またまた……騎牟礼城、続きます。



nice!(0)  コメント(2) 

初詣は岡城の天満様  竹田市「岡城跡」⑲ [お城(跡)歩き]

年末からの寒波が少し緩んだ1月4日です。


IMG_20210104_131808.jpg



さあ、ウォーキング開始!と岡城跡に行ったのですが、
年の初めからカメラにSDカードを入れ忘れて、
泣く泣く車にカメラを置きに戻り、
スマホでの撮影と相成りました。
今年も相変わらずのちはやママであります。


IMG_20210104_133104.jpg



でも、今のスマホってけっこういい感じで撮れるんですよね。
西の丸で。遠くに阿蘇の山々。


IMG_20210104_133941.jpg



空気は冷たいけれど、春への準備は進んでいるようです。


IMG_20210104_134948.jpg



ヨモギがたくさん。次によもぎ餅を作るときは、ここで集めようとか何とか。



IMG_20210104_134555.jpg



この日は城内だけを歩きました。



すばらしい石垣です。
岡城跡の西北、中川覚左衛門屋敷跡の石垣を下から。
冬じゃないと撮れないアングル。(夏はこの辺りは草むらなので。)

IMG_20210104_140508.jpg




北向きの道は霜柱がやっと解けたようで、ぬかるんでいました。


IMG_20210104_141425.jpg



ああ、そのための石だったのね……と、今さらながら城内の工夫に気づいたのでした。


IMG_20210104_141447.jpg




観光コースではないところをウロウロして
やっと本丸へ。
今日の目的は、ここで初詣。


IMG_20210104_142258.jpg


初代中川公がこちらに祀った天満社ですが、
岡城が「難攻不落」の城ということで、
「落ちない」ことを願って、受験生のお参りが増えているそうです。
知らなかったなあ……。
高校時代、ここでお参りしておけばよかったのね(^_^;)



あらまあ、コロナの年だということを証拠に残す写真となりました。


IMG_20210104_142315.jpg


受験生はいないので、世の平安をお願いしてきました。



本丸から下原門方面(東)を見て。
写真を撮っている私の影が写っていました。


IMG_20210104_142528.jpg



本丸から二の丸へ下りて、廉太郎さんにも新年のご挨拶。
隠れたつもりでも影が写っているよ。


IMG_20210104_143020.jpg



帰るとき、見つけた石垣の穴。


IMG_20210104_143554.jpg



「これは何のために?」
「真実の口?」と「ローマの休日」みたいなことをして遊ぶ夫。


IMG_20210104_143549.jpg



まだまだおもしろいことがいっぱい見つけられそうなお城跡でありますよ。



……寒波はなかなか緩まないので4日以降はまた家に籠もっています。

田舎とはいえ、感染者もちらほら出ていて
高齢者家庭は、全く油断ができない状況。


この厳しい冬を何とか乗り切りたいですね。







nice!(0)  コメント(2) 

廉太郎さんの四季 秋~冬  竹田市「岡城跡」⑱ [お城(跡)歩き]

10月7日。まだまだ緑が濃い廉太郎さんの近辺。


10月7日.jpg




10月12日は後ろ姿で。


10月12日.jpg



ぼちぼち紅葉が始まってきたかな?廉太郎さん。


10月12日②.jpg




一気に一月後。11月11日。
東側から廉太郎さんのいる二の丸を眺めている。
左端の方に廉太郎さん。
観光客が多くなってびっくり。


11月11日①.jpg




11月12日。久住連山も秋の色に。


11月12日.jpg


廉太郎さんが人気者だった。観光客は順番を待って撮影している。
人を入れないで撮影するのに一苦労。
トリミングしてもどこかに人が入っているって感じで……。


11月12日④.jpg



この日、廉太郎さんの傍から見た中川覚左衛門屋敷跡。


11月12日②.jpg



こちらが一週間後の様子。11月18日。この日はどこにカメラを向けても美しかった。


11月18日➊.jpg


11月18日②.jpg


11月18日④.jpg



11月18日⑤.jpg





その10日後。11月28日。
まだまだ観光客は多い。駐車場を整理する人までいた。おそらく「Go to」?

11月28日④.jpg


11月28日②.jpg


11月28日①.jpg



11月28日③.jpg





11月最後の日。さすがに人は少なくなってきた。風が冷たい日だった。


11月30日➊.jpg



11月30日②.jpg




12月3日。
いつもとは反対に中川覚左衛門屋敷から廉太郎さんの方向を眺めたところ。
左端の石垣の上が二の丸で、そこに廉太郎さんはいる。

この日はまだ紅葉が楽しめることに驚いた。
うっとりした気分であちこち写真を撮っていたら電池切れ。スマホでも撮影した。



12月3日.jpg



12月3日③.jpg




そして、12月9日。廉太郎さん辺りの木々は寂しくなった。



12月9日①.jpg



でも、まだ見事な木があって、それを楽しんでいるような廉太郎さん。



12月9日②.jpg



12月9日③.jpg



12月9日④.jpg



12月9日⑤.jpg




岡城跡って、ふた月も紅葉が楽しめるなんて初めて知った。
いろんな種類のモミジの木が植えられていたのね。


…………


これから本格的な冬になるけれど、
寒さに負けず「岡城ダイエット」が続けられるかな。
廉太郎さんが見ている。







nice!(0)  コメント(0) 

廉太郎さんの四季 春~夏  竹田市「岡城跡」⑰ [お城(跡)歩き]

このところ県内の感染者数の多さに驚いています。
地元でも感染への脅威がにわかに大きくなってきました。

私もちょっとした不注意があって、
後で「しまった!感染してたらどうしよう。」と思うことがあり、
「油断は禁物」と自分に言い聞かせる毎日です。


今回は、コロナを避けて歩き続けた今年の振り返り編。
「岡城跡の廉太郎さん」を中心に写真を集めてみました。


…………



歩き始めた2月15日。まだコロナの脅威を感じていなかった頃。


2月15日.jpg




3月20日。春の穏やかな日差しに桜が綻び始めた。


3月20日①.jpg



3月20日②.jpg




4月14日。コロナの影響で城内に人影はなく、
「600円(二人分)で貸し切り」と日記に書いてあった。


4月14日①.jpg



廉太郎さんのそばから眺める岡城の北西方向、岡藩の家老中川覚佐衛門屋敷跡。
若葉が美しい季節になったが、城内に人の気配はなかった。


4月14日②.jpg





4月27日。連休前に岡城跡は閉所のお知らせ。
城の守りは廉太郎さんにお任せ。


4月27日.jpg



4月27日②.jpg




5月6日。閉所中の岡城跡に行ってみた。当然、誰にも会わなかった。
草刈り機の音だけが響いていた。


5月6日.jpg



本丸から二の丸の廉太郎さんを見て。


5月6日②.jpg




6月1日の駐車場。


6月1日.jpg




6月17日。
夏の気配。会うのは廉太郎さんと作業の人たち。それと、アナグマとかイタチとか。


6月17日.jpg



6月17日②.jpg  




7月は豪雨の日があった。
本格的な夏を迎えた二の丸。7月8日。廉太郎さんも暑そう。


7月8日①.jpg



7月8日②.jpg




石垣の緑が濃い7月16日。廉太郎さんは、こんなところにいる。


7月16日.jpg




7月27日。


7月27日③.jpg



本丸に上って上から見たら、ヤマユリの向こうに廉太郎さん。


7月27日.jpg
 


7月27日②.jpg




7月29日。



7月29日①.jpg



8月は猛暑で、9月の中頃までまともなウォーキングはできなかった。
日記は毎日「あつい」とか「猛暑日」なんて言葉だけ。
この一か月だけは岡城跡に全く行かなかった。


7月29日②.jpg



夏が終わってもしばらくは人影まばらな岡城跡だった。



…………



この記事を書くにあたって、岡城に登城した回数をチェックし直したら
なんとカウントし損ねたときがいっぱいあったんですよ。
12月9日の登城で、なんと38回!

お土産屋のオバチャンは観光客にお茶を出しているのですが、
最初の頃一度もらっただけで、今は取り合ってもらえません。
そりゃ、そうだ。


……秋~冬に続く。


お茶、いただきました。


nice!(0)  コメント(2) 

岡城跡大手門の紅葉  竹田市岡城跡⑯ [お城(跡)歩き]

岡城跡に行くのは年に一度か二度だった。
今年は、ウォーキングで20回を超えて登城したが、
コロナの影響で人は少なかった。




10月7日の大手門。まだ人影は少ない。


PA030293.jpg




11月12日の大手門。観光客が増えていた。


PB120201.jpg



11月18日。
帰省した娘と一緒にウォーキング。



PB180471.jpg



PB180472.jpg



PB180474.jpg



PB180477.jpg



PB180478.jpg



PB180479.jpg



PB180480.jpg



PB180484.jpg



はあ、観光客が増えるはずだわ。
大手門の1本だけでこれなんだもの。

他の場所もすばらしかった。
地元にいて初めて知った岡城跡の紅葉。




nice!(0)  コメント(2) 

岡城跡周辺の紅葉② 竹田市「岡城跡」⑮  [お城(跡)歩き]

PB120241.jpg


11月12日は、大手門から登城、二の丸で廉太郎さんに会って、
下原門から東に下って、一旦城内を出ました。


PB120254.jpg


PB120252.jpg



岡城跡の東の端の急坂は、落ち葉が積もっていて、
油断すると滑りそうです。


PB120255.jpg


PB120258.jpg


PB120259.jpg



坂道を下ると、そこは川沿いの明るい集落です。

旧城下の挾田(はさだ)は、静かな田舎道です。
以前、うり坊に会った道です。


PB120268.jpg


この日は、「オルレの道」を歩く人たちに何組か会いました。
「オルレの道」は、JR朝地駅から旧街道を通って岡城に登城、竹田市内まで歩く道です。
この道のことはいつかご紹介を。




休憩場所は、挾田にある「穴歳神」という古い神社です。
古い文献にも出てきます。
挾田のコースを歩くときは、ここでよくおにぎりを食べます。


PB120272.jpg



実は、その度にひそかにお願いしていたことがありました。
「どうか再発していませんように。」


サイクリングを止めて、ウォーキングになったのは今年の2月。
夫のPSA検査の数値が急に上がったので、
「前立腺を刺激するサイクリング」にドクターストップがかかったからでした。

サイクリングを止めても、毎月じわりじわり数値が上がって、これは再発か……と。
8月にはまた精密検査。でも、悪いモノは見つからない。
今度数値が上がったら、次の手立てを……と、覚悟を決めて検査した9月、
数値が下がりました。
11月の検査でもさらに数値が下がって、
大丈夫だということでホッと胸をなで下ろしたのでした。


PB120277.jpg



穴歳神様に、「ありがとうございます。」とお礼。


PB120275.jpg


しかし、何を祀ってある神様なのかはわかりません。
次はお賽銭を持っていき、由来の調査をしようと思っています。


PB120278.jpg





挾田の集落から
久しぶりに城北町の旧道に足を向けました。
落石や崩壊の危険があっても、自己責任。
どうなっているかを確かめたくて仕方がない変わり者夫婦。


PB120283.jpg


PB120288.jpg


岡藩時代は多くの人が行き交ったメインストリートも
現在は人が通った気配はありません。


PB120290.jpg


PB120295.jpg


PB120298.jpg


PB120300.jpg


PB120305.jpg


それでも、美しい紅葉や朽ちた案内板が昔を偲ぶよすがになっているのでした。


PB120309.jpg


PB120314.jpg


PB120313.jpg





枯れ枝を払いつつ、藩主の菩提寺「碧雲寺」前の道に下りてきました。



PB120320.jpg



写真は古い案内板、赤い印の道を歩いてきました。


PB120325.jpg


碧雲寺前の通り
PB120334.jpg


碧雲寺
PB120331.jpg


碧雲寺の蜜柑?
PB120330.jpg



稲葉川を渡って、そこから北の入り口である近戸門を目指して、
七曲がりを登って、また岡城跡に登城、さらに西の丸を歩いて
大手門に戻ります。


PB120338.jpg


近戸口
PB120341.jpg


PB120348.jpg


PB120349.jpg


七曲がり
PB120352.jpg


近戸門
PB120357.jpg


中川民部屋敷跡
PB120363.jpg


近戸門近くから観た阿蘇
PB120365.jpg



西の丸から大手門へ
PB120369.jpg


PB120371.jpg


大手門の紅葉
PB120374.jpg


PB120375.jpg


PB120377.jpg


岡城の蒲鉾石
PB120380.jpg


休憩も含めて、三時間近く岡城周辺をうろうろ。
さすがに足にきました。
最後に久住山を眺めて……また今度。

PB120384.jpg


今日(18日)は、帰省中の娘と一緒に岡城跡を歩いてきました。
紅葉はまだまだ見頃。人はいっそう多くなっていました。







nice!(0)  コメント(4) 

岡城跡周辺の紅葉① 竹田市「岡城跡」⑭ [お城(跡)歩き]

今年の2月から通い始めた岡城跡。


11月12日のウォーキングで22回目の登城。
年間パス、フル活用。
最近では、顔パス。
料金所の方も目が合うと、「どうぞ。」と合図を送ってくださいます。


楽しみに待っていたのが岡城跡の紅葉。


10月29日、そろそろ紅葉かなという頃。


PA291681.jpg



南面の木々がごそっと伐採されて、見通しがよくなっていてびっくり。
9月頃から大がかりな作業が行われていました。


PA291701.jpg



PA291713.jpg



下原門辺りの紅葉はまだ。


PA291735.jpg



城内「賄方跡」近くの小道の紅葉が楽しみでした。


PA291769.jpg


夏はひんやりと苔むす小道でした。
少しずつ紅葉が始まっています。


PA291770.jpg


PA291776.jpg




11月11日。

ウイークデーなのに車と人が多くて、
「何かイベントがあるんですか?」と聞いてしまいました。
「やはり紅葉ですね。」と料金所の方。

ああ、そうか、これが普通なんだ、岡城の秋は。
コロナで人がいなくて、「貸し切り状態」の時が多かったから、
人が多いことに驚く私たちなのでした。


PB110191.jpg


それでも「密」にはなりませんけどね。


この日は、岡城跡の石垣下の道から東の下原門を登って歩いたのですが、
さすがに東の端は人が少なくて……よかったです。


PB110058.jpg


きれいなのにね。


PB110068.jpg


春は花吹雪の道でした。


P4041059.jpg


P4041066.jpg


秋も素敵。


PB110077.jpg


PB110081.jpg


御廟所辺りはきれいな紅葉がたくさん。


PB110090.jpg


この日の久住山。


PB110113.jpg



本丸辺りは人が多くて、楽しみにしていた古木も真っ赤で、
多くの人がカメラを向けていました。


PB110142.jpg


PB110144.jpg


PB110150.jpg


PB110168.jpg


PB110174.jpg




11月12日。連日岡城跡。
朝、きゅっと冷えたせいか、前の日より「赤」が強くなったように思いました。

この日は大手門から登城。
やはり人が多かったです。


PB120199.jpg


PB120201.jpg


PB120202.jpg



風景がすいぶん赤くなりましたね。



PB120209.jpg


PB120215.jpg


PB120210.jpg



二の丸から西の方向を眺めます。
真ん中の赤いのが楽しみにしていた紅葉です。
まだまだ紅葉は楽しめそうです。
(この土日は見頃になりそうです。)


PB120228.jpg


廉太郎さんがいる辺りは、紅葉もピーク。
廉太郎さんも多くの人からカメラを向けられて、人気者でした。


PB120236a.jpg


この日は、下原門から東に下って……の8㎞コースを歩いたのですが、
お天気がよくて心も「秋晴れ~♪」


PB120248.jpg


たくさん歩いて、写真もいっぱいあるのでもう少し続きます。



nice!(0)  コメント(4) 

岡城跡を南から眺めた  竹田市「岡城跡」⑬ [お城(跡)歩き]

岡城跡の北側は、大分方面からの旧道があり、
昔の人は南にお城を眺めながら、竹田の町に入りました。
岡城跡から北を眺めると、谷の向こうの稜線に旧道があります。
(人家の上の丘の尾根伝いです。)


P5152946.jpg



何度か歩き、このブログで紹介した道です。
木の間から岡城跡が見え、昔を偲ぶには面白い小道なのですが、
今は朽ち葉に埋もれようとしています。
残念ですが、大きな岩が道に落ちていて、危険な状況になっています。


P8061289.jpg

また、旧道の下を通る道を歩いたとき、
以前より大きく岩盤が崩れていました。
崩れた岩盤の上にある旧道の散策は、もうお薦めすることはできません。


PA030380.jpg





では、岡城跡の南はどんなになっているのでしょうか。


寒いとき、本丸の下から下原門に向かったとき。(右手が南)


P3210991.jpg


春、下原門から本丸に向かう道筋。(左手が南)


P4020796.jpg


P4041074.jpg



若葉の頃、南に傾山を望む。


P5112736.jpg



写真で見ると、岡城の南の谷の向こうは杉山と雑木林ばかり。
岡城が見えるところはあるのでしょうか。



「南の方から岡城を見てみたい!」
以前から考えていたことなのですが、
岡城跡に通い始めてから9か月、やっと実行です。


P5062538.jpg


上は、本丸跡にある岡城の図。南からの構図ですね。
今はどんなふうに見えるのでしょうか。


実は、南の谷の杉山の向こうは広々とした丘陵地帯です。
竹田市の「片ヶ瀬」というところです。


PA150688.jpg




こちらでは、このような場所を「原(はる)」と言います。
ヤマユリを地域ぐるみで育てていることでも有名です。



この日は、山々がまことにくっきりと美しく見える秋晴れの日でした。


PA150686.jpg



地域の方に「岡城が見える場所はありますか。」と聞いています。


PA150684.jpg



この地域に古くからある神社に車を置き、
岡城跡の方向に向かいます。


PA150786.jpg


PA150690.jpg



夫は昔、南から岡城の石垣を眺めたことがあると言いますが、
杉や雑木の木立に阻まれた今、南から岡城跡が見える場所はあるのかないのか……。


PA150693.jpg



地域の方の情報をもとに道を探します。
イノシシよけの柵を通り、藪の中を進みます。


PA150701.jpg


PA150696.jpg



あ、久住山の方向に岡城跡の東の端が見えます。


PA150700.jpg


でも、笹やセイタカアワダチソウに阻まれてよく見えません。
いつも歩く十川の辺りはよく見えるのですが。


PA150698.jpg


P7291096.jpg

P7291099.jpg




場所を少し変えます。


あら、藪が少し刈り取られていて、道ができています。
地域の方のお仕事なのでしょうか。
その道を頼りに少し歩きますと……。


PA150702.jpg



見えました!


PA150703.jpg


足場はとても悪いですが、岡城跡がよく見えます。






部分的に見てみます。
トリミングして少し大きくしました。


下原門跡辺り


PA150706大.jpg



本丸跡辺り


PA150703大.jpg



大手門跡辺り


PA150710大.jpg




へえ、こちらからはこんなふうに岡城跡が見えるんだ~♪
何だか感動です。


PA150704.jpg




お城が壊されたときには、時代の移り変わりを目の当たりにし、
寂しさと不安とが領民を襲ったのではないでしょうか。


P5062538大.jpg




片ヶ瀬の「はる」は、とても美しい場所。


PA150738.jpg


PA150746.jpg



神社には風格のある紅葉の木がたくさん。
ここにはまた来ることにします。



PA150757.jpg




その後、いつものように岡城跡へ。


PA150792.jpg


私たちが岡城跡を眺めた場所は、あのあたりかな~?


PA150823.jpg




距離はあまり伸びませんでしたが、
新しい気持ちになったウォーキングでした。
次に行くことがあれば、「望遠」と三脚だな~。


PA150705.jpg




nice!(0)  コメント(4) 

今度はうり坊に出会った  竹田市岡城跡⑫ [お城(跡)歩き]

岡城跡のウォーキングではいろいろな生き物に出会いますよ。


PA030447.jpg


以前、アナグマやイタチに出会ったことは記事にしました。




岡城周辺では、イノシシが堀りあさった場所をよく見かけます。
夜の城内はイノシシ天国ではないかと思うくらい。


近戸門あたり。

PA030435.jpg



これはひどい。養生して間もない西の丸入り口が……。


PA030297.jpg



養生後間もないときです。


P8061230.jpg




9月はまだ無事でしたね。



P7080689.jpg




そうこうしているうちに、うり坊に会いましたよ。
岡城から東に下った挾田の川沿いの道です。


「あ、うり坊!」

P9192177.jpg



「茂みに入った。」


P9192178.jpg



「こっち見てるよ。」


P9192180.jpg



「ん?」


P9192181.jpg


「あら、また出てきた。」


P9192182.jpg


「戻った……親が居たのかな。」「親に会うのはちょっと困る。」


P9192183.jpg



田んぼや畑を獣害から守るのは大変です。文化財も。



PA030452.jpg



岡城跡では、蛇には会いそうで会いませんね。
珍しく一枚。


P9192152.jpg



何日か前は、カマキリが何匹も何匹も道にいて、何だろうと思いましたよ。


PA120071.jpg



そうそう、10月7日はおもしろかったですよ。


PA070576.jpg



下原門の下の道で、すぐ足下の右の草むらでゴソゴソと音がしたので、
キャッとか声を挙げたら、
びゅっと茶色い影が横切って左の竹林に飛び込みました。
あまりに急すぎて姿ははっきり捉えられませんでした。


PA070574.jpg


急いで撮った写真にはぼんやり写っているのですが、
以前に遭遇したアナグマくんではないかと……。




P9192131.jpg


岡城跡で出会うキノコシリーズでも記事が書けるかも。



P9192133.jpg



P9192136.jpg



写真のデータにはいろいろ残ってます。何を考えて写真を撮ってんだか……。



PA070552.jpg



まあ、山の中ですからね。
またおもしろいモノに出会えたら記事にします。


PA070549.jpg





nice!(0)  コメント(4)